WEB講義は倍速再生や一時停止・巻き戻しなどが可能なので、自分のペースに合せて受講できます。

R.Iさん(22歳)
 

東北大学法学部4年在学中
【合格校】
・東北大学法科大学院(既修)
・千葉大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・明治大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は大学で学習を進めていくにつれて法学の楽しさにのめり込み、実際に法適用の現場を体験してみたいと思って実務家を目指しています。法科大学院に合格するために必要なレベルはさほど高いものではありません。しかし、法科大学院入学後の学習、司法試験受験の準備、そしてその後の学習の「基礎」となるものですから、これをしっかりと理解し、整理して記憶する必要があります。その点、伊藤塾の講義や教材は、視覚に訴える表やまとめ方をしてあり、自分の理解を整理し、記憶するのに役立ちました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 正直に申し上げて、私は適性試験対策をほとんど行っておりません。私の現状を見たときに、適性試験対策を行うよりもその分法律科目の学習に時間を割きたいと考えたからです。こうした、自己の得意不得意に合せた戦略を練るためにはまずもって己の実力を知らなければなりません。この点、伊藤塾では比較的早い段階から適性試験の模試が実施されており、己の力を知るためには最適でした。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 学習の仕方は人それぞれだと思いますが、私は比較的基礎を固めた後伊藤塾の講義を受け始めましたので、自身の理解を振り返り、これを定着させるために伊藤塾の講義を活用しました。したがって、基礎固め自体は大学の授業やいわゆる基本書・体系書を用いて行ったわけですが、これらは一貫した体系こそ持ってはいるものの、あるいはだからこそ、限られた時間内で不可避的な妥協を経た答案を作成しなければならない特殊な環境である試験に対する対策としては、十分ではありませんでした。実際の試験において答案を作成するためには、自分の理解に沿って一から議論を組み立てることは事実上不可能ですので、予め自分の理解をパターン化し、暗記しておく必要があります。この点に関して、伊藤塾の基礎マスターテキストにおける論証部分は、よい手本を示してくれていますので、これを時に借用しつつ自分の理解に沿ったパターンを構築していきました。

(2) 実践段階の学習について
 繰り返しになりますが、司法試験と異なり、法科大学院入試で求められている力はあくまでも確固とした基礎的な理解であり、実践的な答案作成能力は二の次です。もっとも、実際の答案作成の技術を甘く見ていると、頭の中ではなんとなくわかるのだけど、どうやって書きだして、どうやって展開していけばいいかがわからない、なんてことになりがちです。これに対する対策としては、先に述べました自己の理解に沿った理論展開のパターン化と、一定程度の実践的なトレーニングが効果的です。この点、伊藤塾では各教材、「問題研究」と称した司法試験の過去問から良問を選んできて解答例を付した問題集が配付され、これについての解説講義が行われますので、実践的なトレーニングはいわば与えられたものをこなすだけで十分すぎるものであると思います。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 パーソナル・ステートメントについては特段の対策を行わず、正直に自分の思いを書きました。面接試験は、その内容が全く想像のつかないものでしたので、実際に過去行われた様々な法科大学院の具体的な会話例は、何を準備していけばいいのかを考えるうえで大変助けになりました。

志望校の選択について

 私は自分の通っている大学の法科大学院を選択しました。進学先を選択する際に最も重視したのは、今築いた人間関係です。といっても、学友との人間関係ではなく、大学の教員たちとの人間関係です。幸い、複数の合格をいただくことができましたが、合格率を求めるならば私が現に選んだ志望校ではない学校の方が高かったにも関わらず、それを蹴ってでも自分の通っている大学に居続けようと思ったのは、それほど学習環境というものが重要であると考えたからです。みなさん、自分が何を求めているのか、よい先生がいるところがいいのか、刺激しあえる友人が多いところがいいのか、それとも立地が良いところがいいのか、合格率や権威だけで即断するのではなくよく、考えて後悔のないよう志望校選びができることをお祈りしております。

直前期と試験当日

 これも人それぞれだと思いますが、私は試験当日や直前期は受験勉強はしない派です。そわそわして集中できないし、あがり症なので、本番に備えてゆっくりしていました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は、インターネット受講をしておりましたが、いつでも空いた時間にちょこちょこ受講できる点が気に入っています。大学生活は授業、ゼミ、サークル活動、バイトと忙しいと思いますので、校舎に通わなくてよいというのは大変なメリットでした。また、インターネット受講では、倍速再生や一時停止、巻き戻しなどが可能ですので、自分のペースに合せて柔軟な受講スタイルを選択できます。  

入学前準備として

 法科大学院の受験生の身分から解放され、現在は基礎法学の学習に力を入れています。よく法解釈学の学習を進めていると、文言に素直だからよいとか、妥当な解決が図れるからよいなどといった解釈の正当化文句を聞くことが多いと思います。しかし、これを鵜呑みにするだけでなく、なぜ文言に素直だとよいのか、文言に素直であることと妥当な解決を図ることはどちらが優先されるべきであるのか、などといったことを立ち止まって考えてみることも、法学をより楽しむためには必要だと考えています。もちろん、実体法科目の復習もお忘れなく。法科大学院では実務教育科目がありますので、特に要件事実論の学習に備えて、民法と民事訴訟法の復習を重点的に行っています。  

合格後に必要なこと

 私は、あくまでも自分が楽しむことが上達・円熟への早道だと考えています。ですから、いつでも好奇心や探究心を絶やさずに学習を進めていきたいと思っています。司法試験合格後の就職事情などが昨今取り上げられていますが、自分の希望する進路を歩むことができなくなるリスクを最小限に抑えるためには、少しでもよい成績で司法試験を合格する必要があります。常に自分の現状に飽くことなく、日々鍛錬を積み上げていきたいと思います。

最後に

 司法試験に合格するための試験勉強は長い道のりです。嫌々勉強しては続きません。楽しく勉強しましょう。私自身、今まで学習を続けてこれたのは、これを楽しんで行ってきたからであると考えています。ぜひ、みなさんも楽しいやり方を模索して、目指す目標を達成しましょう。
(2011年1月・記)