答練は現場思考の練習となり、本番の試験で初見の問題が出ても冷静に対処することができました。

M.Tさん(23歳)
 

大阪市立大学法学部卒業
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、東大ロースクール突破小教室 など
 
 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は弁護士という職業に憧れを抱いて、大学2回生の時に友人の通っていた伊藤塾に入塾しました。しかし伊藤塾に通学して講義は聴いていたものの、「自分が司法試験に合格できるのか」という強い不安に駆られ、今から考えるときちんと勉強していなかったように思います。その結果、在学中志望する法科大学院に合格することができず、一年浪人することになりました。つまり私はロースクール受験に失敗しているので、どちらかといえば皆さんには反面教師の材料として読んでいただけたらと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 適性試験は人によって向き不向きがあるように思います。私は残念ながら適性試験が非常に苦手で、相当の時間を適性試験対策に費やしたにも関わらず、2年連続で悲惨な点数をとってしまいました。その上に適性試験対策に時間をかけすぎて、肝心の法律の勉強が疎かになってしまいました。この本を読まれている方の中には適性が苦手な方がおられると思います。そのような人は、適性は時間をかければ飛躍的に点数が上がる科目ではないように思うので、法律に力を入れて、適性試験の比重の少ない法科大学院を受験することを検討するのもよいかもしれません。そして自分は適性試験が得意かを見極めるためにも、早期に適性試験の過去問を解いてみることをおすすめします。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 私は基礎的な法知識は、ほとんど基礎マスターで修得しました。基礎マスターには、法律を学ぶうえで必要な知識が不足なく簡潔にまとめられていると思います。また私の受講した講座で使用した「リーガルベーシックテキスト」は、重要な論点については論証を載せてくれているので、論文マスターを受講する前から実際の答案を意識した勉強をすることができました。基礎マスターで基本を何度も繰り返して、本番の入試で難しい問題が出ても、基礎マスターにはどのように書かれていたかを思い出して基礎から考える癖を身につけました。

(2) 実践段階の学習について
 実践段階としては、主に論文マスターを使用しました。論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)では、基礎マスターで修得した知識がどのような形で問題として出題されるのかを知ることができました。また私が論文マスターで一番よかったと思うのは、全ての問題がランク付けしてあることでした。私の受験した法科大学院は共通して比較的基本的な問題が出されていたと思います。そこで私はAランクやB+ランクの問題を重点的に解きました。
 また私は、実際に答案を書く練習としてベーシック論文答練やコンプリート論文答練を受講しました。答練では論文マスターを少し発展させたような問題が出題されていて、論文マスターのよい復習になりました。自分では理解したつもりになっていても、間違って理解していた部分を添削で指摘してもらえたときは、とても参考になりました。また時間を制約された状態で初見の問題に臨むことで、現場思考の練習をして、本番の試験で初見の問題が出ても、パニックに陥ることなく冷静に対処することができました。
 さらに、私は慶應・中央ロースクール突破小教室、東大ロースクール突破小教室など志望校ごとに講座を受講しました。これらの講座は合格者の再現答案が載せられていて、合格に必要な答案のレベルを知ることができました。また講師がそれぞれのロースクールの特徴や、受験の時に気をつけることなど、合格者ならではの情報を教えてくれたことも、現場の雰囲気をイメージするのに役に立ちました。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 私はパーソナル・ステートメント対策講座を受講しました。この講座ではステートメントの型、すなわちパターンを学びました。そしてステートメントを書くうえでのポイントをわかりやすく教えてもらいました。添削制度では具体的なアドバイスをたくさんいただき、指摘された部分を改善しました。またロースクールカウンセリングでステートメントを何度も見てもらいました。多くの人に添削してもらったことで、最初に自分で書いた時より格段によいステートメントに仕上げることができました。

学部成績について

 法科大学院を受験するうえでは学部成績が重要だという話を聞いていたので、足を引っ張らないような成績がとれるように努力をしていました。伊藤塾の講義が大学の授業より先にある場合は、大学の試験対策として基礎マスターを使用しました。基礎マスターは大学の授業と重複する部分があり、学部成績を上げるために重宝しました。

志望校の選択について

 私は合格率の高さを重視して志望校を選択しました。なぜなら合格率の高い法科大学院には自然と優秀な生徒が集まり、周りの人たちからよい刺激をもらい、お互い高めていけると考えたからです。私の受験した法科大学院は、いずれも旧司法試験に実績を残していて定評があり、新司法試験の合格率も高いです。どの法科大学院に行っても、学べることがたくさんあると考え選択しました。

直前期と試験当日

 私は試験直前に一日で見直せるような資料をバインダー1冊にまとめて準備していました。私は試験直前になると緊張のせいもあり、勉強しようとしても集中できない性格です。そこで試験直前に勉強できる分量を考慮して、どうしても直前に見直しておきたい資料を厳選しました。試験当日も同じ資料を見直しました。試験直前は新しく手を広げるよりも、今までやってきたことを信じて何度も繰り返したのがよかったと思います。

自宅フォローについて

 伊藤塾ではインターネット講義がついていたので、聴き逃した部分を聴き直す時や、用事などで講義に参加できない時に利用していました。私が最後まで講義を聴くことができたのは、インターネット講義を活用したからだと思います。

入学前準備として

 法科大学院に入学したら授業が忙しくて新司法試験を解く時間がないと聞いているので、入学前に新司法試験の短答式と論文式の問題を解いてみたいと思います。また判例百選の読み込みもしたいと考えています。

合格後に必要なこと

 現在法律事務所への就職が大変厳しいと報道されています。2010年の時点で弁護士の数は3万人を超えたと言われています。このような就職難の中で、就職先を見つけるためには何らかの専門分野を持つ弁護士になることが必要ではないかと考えます。私は入学するまでに、自分の目指す専門分野の勉強を始めたいと思います。

最後に

 私はロースクール入試で数々の失敗をして、自分には法律は向いていないのではないかと悩んだ時期がありました。しかし私は恵まれていて、伊藤塾の先輩や同期が励まして、アドバイスをくれたり、たまに注意をしてくれました。そのおかげで、「やれるだけのことをやってみよう。」と気を持ち直して、最後まで入試を続けることができました。本当にありがとうございます。また法科大学院浪人を決めた時に、「自分が納得するまでやってみなさい。」と温かく見守ってくれた両親にもありがとうと伝えたいです。
(2011年1月・記)