基本かつ重要なことが重点的に講義されるので習うことを身につければ大丈夫という安心感がありました

C.Aさん(21歳)
 

京都大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験対策講座、コンプリート論文答練 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、雑誌を編集するサークルに所属していました。その活動で、現在は京都大学法科大学院で実務家教員をされている元裁判官の方に、インタビューをする機会がありました。それまでの私は、裁判官という職業に対して、「かたそうな職業」との漠然としたイメージしか抱いていませんでした。しかしその方が、裁判官がいかにエキサイティングな職業かを朗らかに語られたのを聴き、私は、裁判官という職業に興味を持ち、法律家資格に挑戦しようと決心しました。
 伊藤塾に入塾した時期は2年生になる春休みです。きっかけは、受講相談に行った時に丁寧に対応してくださって好印象であったこと、司法試験の短期合格者が多いとの評判を聞いていたことです。 
 受験指導校で勉強する利点は、基礎固めの大きな補助になることだと思います。いきなり基本書に手をつけると、難しいところにぶちあたると即投げ出してしまい、そこから先へ進む気力が失われる…ということが、法律の勉強を始めて間もないころの私にはよくありました。
 講師が、丁寧にライブ講義で教えてくれるのを聴くことにより、独学でやっている際におこりがちであった「わからなくて挫折し、挙句の果てには勉強するのが嫌になる」という負のスパイラルから脱却できたように思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 伊藤塾の適性試験模試を毎週教室で受けていました。これは非常によかったと思います。なぜなら、適性試験は慣れがものをいう試験だと思うからです。私は適性試験模試初回で40点という先行き不安な成績をとってしまいましたが、めげずに毎週行われる模試に挑み、終わった直後に今日の反省点などをメモし、復習するという作業を続けるうちに、点数も安定しました。
 適性試験は、人により得手不得手があると思いますが、不得手な方はコツコツと模試を毎週受け、とにかく慣れましょう。そうすれば自分の弱点がどこなのかが把握できるため、自分で問題集を解く時も、「ここは苦手分野だから重点的に」というメリハリづけができるようになり、効率的に学習できると思います。

法律科目試験対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎的な法知識・法理論を勉強する段階での、学習のポイントは、とにかく興味を持って、好奇心旺盛に、その理論に繰り返し触れることだと思います。最初から、よし覚えてやろうと気を張りすぎないで、まずは「へえ、こういう制度・理論があるのか、なぜこういうものがあるのだろう(これが、趣旨、と呼ばれる部分ですね)」と、興味を持って、講義中にとったメモが書き込まれている基礎マスターのテキストを熟読する。その作業を繰り返しているうちに、自然と基礎部分とされる法理論は自分の中で常識化されていくと思います。
 大事なことは、結論へ至るまでの理屈を、自分のなかで納得できるぐらい(自分の言葉で説得的に説明できるほどに)咀嚼しきることです。結論を覚えることは、時間さえあれば誰でもできることです。それよりも、結論へ至るまでの理屈を咀嚼しきっておいてはじめて、論文で説得的な答案が書けます。暗記に走ろうとしすぎないことが、重要だと思います。

(II) 実践段階の学習について
 論文マスター(現:プロブレムメソッド論文マスター)は、講義を聴くのが大変でした。予習を思うようにこなせないままに、講義を受けてしまっていました。それでいい、今は後から見る資料をつくっているのだ、と割り切りました。講義を一通り聴き終わった後に、「問題研究」の刑法と民事訴訟法を、巻頭の問題文を使って、各問15分かけて答案構成をする、という勉強をしました。そのほかの科目は、3回生の時に大学で履修していたゼミ仲間と、4回生の春から自主ゼミを組み、京都大学と神戸大学の過去問を1時間1問で、実際にその場で答案を書き、それを添削し合う、という方法で勉強していました。
 自主ゼミでは、その場で書いた自分の答案が友達の目にさらされるので、恥をかかないように、該当範囲の分野を必死で、そのゼミの前に復習していました。のんびり屋の私には、皆に自分の答案を友達に見られること、そして仲間の答案を見ることがとてもいい刺激になり、はりのある受験勉強をおくることができたと思います。

パーソナル・ステートメント対策について

 パーソナル・ステートメントを作成するにあたっては、伊藤塾の講座のテキストを重宝しました。とくに、実際に先輩がこのように書いたという実例は非常に参考になり、よかったと思います。

学部成績について

 伊藤塾の講義とくらべると、大学の授業はとても応用的なことまで2回生時点でも扱っていたように感じます。伊藤塾の講義よりも先に大学の授業を聴くことが多かったので、2回生当時は苦労しました。今から思い返せば、大学の授業を聴く前に、「試験対策講座」(弘文堂)の該当部分を予習として読んでおけば、学部の授業をもっと楽しく受講できたように感じます。
 学部成績を上げるうえでの重要なポイントは、学部授業を受けた後にその日中にコツコツ復習しておくことです。伊藤塾の講義と同様、できるだけ、次の授業までには、復習しておくことが望ましいと思います。わからない部分があったらその都度図書館で調べ物をしたりして、そのままにしない。私の周りの成績がよい人は、普段からコツコツ勉強している人が多かったです。

志望校の選択について

 京都大学に通っており、通いなれた環境で勉強を続けたいと思い、京都大学法科大学院を第一志望校としました。そして、長い夏休みをハリを持って過ごすために、下宿からほど近かった同志社大学法科大学院を夏に受験しました。
 いわゆる新司法試験で実績を残している上位校は、それだけ優秀な生徒が集まっているのではないかと思います。一人で勉強を続けるのは困難であり、長い受験生活を送るからには、仲間が大事です。上位校にいけば、優秀な生徒がたくさんおり、彼らから刺激を受けることにより、さらに自分を飛躍させる機会が得られるという、非常にいいスパイラルが生まれると思います。

直前期と試験当日

 直前期には「試験対策講座」(弘文堂)の論点ごとのランクを参考に、各科目において一冊ずつ、情報を一元化しておいたもの(基礎マスターのテキストなど)の復習をしていました。
 京都大学の前日はベッドで横になっていたものの緊張で寝つけず、初日はほぼ不眠の状態で臨みました。前日が緊張のピークで、本試験当日は案外リラックスしていたように思います。目を軽くとじながら、深呼吸をすることがリラックス法としておすすめです。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 伊藤塾には2回生から通っていたものの、2~3回生は、サークルやゼミ中心の生活を送っていたように思います。しかし、そのような中でも、できるかぎりライブクラスに出席することを心がけていました。伊藤塾では基本かつ重要なことが重点的に講義されるので、ここで習うことをとりあえず身につけておけば大丈夫だ、という安心感がありました。伊藤塾を頼りにしていれば、独学よりもずっと効率的に勉強を進められますし、サークル、アルバイトなど大学生活との両立は十分可能です。

入学前準備として

 法科大学院入試で特に刑法が苦手だなと実感したので、刑法を中心とした復習と、法科大学院入試前には手を回せていなかった分野について、基本書などを使用した学習をしておこうと思っています。  

合格に必要なこと

 合格後、私は人の心に寄り沿える法律家になりたいと思っています。一部では二回試験や法律事務所への就職などについて、合格後の不安要素が報道されることもありますが、今できる努力をコツコツと積み重ねていけば、道は必ずひらけると信じています。
 「将来についてどんなにリスクを予測しても、無駄ではないか?なぜなら未来のことは誰にもわからないから。それにたいした経験も知識もない未熟な自分が、将来のリスクを予想したところで、たかが知れているのではないか。それならマイナスを考えるのではなく、プラスを考えても同じではないか。全てが思いどおりにうまくいったとしたら、どちらがよりワクワクできるかで考える。」と、どこかで伊藤塾長がおっしゃっていたように記憶しているのですが、この言葉には非常に励まされました。

最後に

 私が無事第一志望に合格できたのは、仲間の存在のおかげだと思います。法科大学院入試は、適性試験、私大入試、国立入試と長丁場です。私のようなタイプの人間は、独りきりで勉強し続けていては、この長丁場をとても乗りきれられなかったと思います。伊藤塾で出会えた友人、そしてなにより一緒に自主ゼミを組んでくれた仲間、見守ってくれた家族に感謝です。
 法科大学院の授業は厳しいと聞いていますが、がんばってついていって、新司法試験へ向けて勉強をがんばり続けたいと思っています。
 これから法科大学院合格を目指す皆さん、伊藤塾をぜひ積極的に活用して、限りある時間を有効にすごしましょう。そして、疲れたら、息抜きもしっかりして、今自分の周りにいる人達を大切に、有意義な受験生活をおくってください。応援しています。
(2010年12月・記)