熱意を持った講師・スタッフのいる伊藤塾に二回生の春、入塾しました

T.Tさん(22歳)
 

京都大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、京大ロースクール突破ゼミ など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、父が弁護士だったこともあり、大学へ入学した当初から漠然と法曹になることを目指していました。そして、1回生の終盤ごろに初めて刑法総論の基本書を読んだのですが、全く理解できず不安を抱いていました。そんな時に偶然大学生協の広告で伊藤塾の入塾説明会の存在を知り、参加したところ講師の方はもちろんスタッフの方々も含めて受験指導に並々ならぬ熱意を持っているという印象を受け、この塾でならがんばっていけそうだと思い、専門科目の始まる2回生の春に伊藤塾に入塾しました。 
 法科大学院入試では七法の全範囲が対象となり膨大であったことを考えると、メリハリの効いた講義がなされ効率よく法律を学習できる伊藤塾を選択をしたのは正解であったと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は適性試験の結果があまりにも酷く、何もアドバイスできることはありません。しかし唯一言えることは適性試験の点数が高ければ高いほど精神面で二次試験対策を有利に進められるということです。事実、私は京都大学・神戸大学の一次合格の発表通知の送達を受けるまで、ただでさえ法律の勉強が大変であったのに、二次試験が受けられないかもしれないのに、こんなに苦しい勉強をする意味があるのかという不安との闘いを強いられました。皆さんもこんなことにならないようにぜひ高得点がとれるようにがんばってください。

法律科目試験対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎マスターの段階では、私は講義の予習として該当箇所を読んだり、学部試験勉強の際に基本書を読んでいてよくわからなかった箇所の理解を深めるために基礎マスターのテキストを読む程度でしたが、後々の論文マスターをスムーズにこなすためにもこの段階から何度もテキストを読み込んだり、「論証パターン集」を暗記していくことは有効であると思います。
  なお、私は刑法については基礎マスターのテキストではなく「呉明植基礎本シリーズ 刑法総論・各論」(弘文堂)を使っていました。この本は講義口調で詳細な解説が付されていて非常に読みやすく、かなりおすすめです。

(II) 実践段階の学習について
 私は入塾した時期は比較的早かったものの、法科大学院入試対策を本格的に始めたのは4回生の3月頃からととても遅く、時間がなかったため各科目の「問題研究」のAランクおよびB+ランクの重要と思われる問題をピックアップし各問題の論証部分をノートに書きとめ一言一句正確に表現できるように完璧に暗記していき、また問題に戻って各論証が答案でどのように使われているのかを逐一確認するという作業をひたすら繰り返していきました。この方法の利点としては(1)「論証パターン集」で覚えるよりも論証が答案の流れに沿って頭に入ってくるので覚えやすいし忘れにくい、(2)論証作成時間の大幅短縮が可能となり問題の特殊性に沿った丁寧なあてはめが可能となる、ということが挙げられます。実際、私が受験して得た感触としては、基本的な論証を正確に書けるだけでも合格点に達すると思われるので、この方法は有効であると思います。
 そして次に実際に書く訓練が不可欠であると考え、苦手な商法・民事訴訟法についてだけですが、八月にコンプリート論文答練を通学受講しました。見知らぬライバルと競い合うことで独特の緊張感を持って答案を書き切るという貴重な経験をすることができ、大変有意義でした。また、この答練の質は非常に高く、“この問題はコンプリート論文答練で解いたことがある”(例:京都大学の商法第二問の「隠れた手形保証と利益相反取引」)という問題が今年受けた入試問題でも多数見受けられました。ですからもし時間に余裕があればコンプリート答練を受講されることをおすすめします。
 

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 市販されているパーソナル・ステートメント対策本では海外留学の体験など特別な経験をもとにして書かれているものが多く、平凡な学生生活を送ってきた自分にも書けるのかとても不安でしたが、パーソナル・ステートメント対策講座の受講により、何も特別な経験を経ていなくても普段の授業、ゼミ、サークル活動で経験したことをベースに自分は困難に直面しても克服しようとする姿勢があることをアピールすれば足りるということを学ぶことができ、よかったです。
 また、この講座についている添削指導を利用することにより自分では気づかなかった改善点も指摘していただき、さらに内容の充実したパーソナル・ステートメントを作成することができました。

学部成績について

基礎マスターなどを利用して予習の段階でしっかりと基本を理解したうえで、授業に出席しノートを取り指定された教科書をしっかりと読み込んでいればそれなりの成績は残せると思います。しかし京都大学の場合、学部成績が重視される割に法学部の学部試験の場合採点が厳しくなかなか80点以上はつけてくれないので、比較的容易に90点がとれる「財政学」など経済学部の授業を受けて、学部成績を調整していくことが必要であると思います。

志望校の選択について

 私は通い慣れた京都大学に愛着があり、どうせ2年間必死で勉強するなら最高の学習環境で勉強したいとの思いから、京都大学法科大学院を第一志望にしました。そして、大学入試センターの結果から京都大学は一次試験で落とされる可能性が高かったので日弁連の成績が提出でき、新司法試験合格率や学習環境で定評のある神戸大学も受験しました。
 同志社大学法科大学院については、京都大学の友人の多くが受験するようであったので、自分の力を客観的に知ることができる絶好の機会だと思い受験しました。

直前期と試験当日

 試験一ヶ月前から時間内に答案を書き切るという感覚を身につけるために、憲法・民法・刑法の「問題研究」から各20問程度ピックアップし一日2通は必ず書き上げていました。
 試験当日は思っていたほど緊張しませんでした。しかし京都大学法科大学院の試験会場である長浜バイオ大学の校舎は狭く落ち着かなかったので、休み時間になると極力校舎の外に出て、次の試験に向けて気持ちを切り替えるよう努めていました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は通学受講でしたが、講義中に理解できなかった部分を補うためにインターネット講義を利用しました。自分の都合のよい時間に自由に講義を受けることができたので、非常に便利でした。

入学前準備として

 法科大学院入試の勉強をしている間はどうしても論点重視の勉強になりがちだったので、基本書や判例百選を読み込んだりしてもう少し体系を意識した勉強をしていきたいと思います。

最後に

 試験範囲は七法の全範囲と膨大で絶望的な気持ちになり「自分の選択した進路が本当に正しかったのか?」と常に懐疑的な気持ちになり、何度となく挫折しそうになりましが、そのたびに将来自分が法曹として活躍する姿を思い描き踏みとどまってきました。合格した今となっては、あの時諦めなくて本当によかったと思います。
 最後に、私は多くの人に支えられて合格することができたと思っています。特にお忙しい中、ステートメントの添削をしてくださったスタッフさんには心から感謝しています。本当にありがとうございました。この経験を糧に新司法試験の勉強も頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
(2011年1月・記)