やらずに後悔するより、やって後悔すればいいと思い、入塾。勝因は最後まで諦めなかったことです。

浜田 恵里香さん(22歳)
 

同志社大学法学部4年在学中
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、会社法重要論点総ざらいゼミ など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 幼いころから、漠然と法曹になりたいとの思いを抱いていました。ですが、最難関の司法試験を私なんかが目指すだけ無駄だと思い、就職を念頭に大学生活を送っていました。しかし就職活動を本格的に迎えた3回生の春、自分で限界を決めつけるのはよくない、やらずに後悔するよりもやってから後悔すればいいではないかと思い、入塾しました。伊藤塾は短期合格者を多数輩出していること、「合格後を考える」という伊藤塾長の熱い理念に感銘を受けた私は、ここしかないと思い、迷わず伊藤塾を選びました。そして、この選択は正しかったといえます。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は適性試験がとても苦手でした。特にJLFについては、時間配分がうまくいかず、1回目の適性試験模試では悲惨な点数を取りました。このままではいけないと思いましたが、法律の勉強を最優先に考えていたため、適性試験模試を本番の試験と思い、模試に全力を注ぎました。この中で時間配分などの対策を自分なりに考え、次の模試で対策が有効かを吟味できました。結果的に良い点数は取れませんでしたが、DNCについては模試のおかげで平均点付近まで近づけることができました。

法律科目試験対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 来年の入試に向けて、とにかく焦っていた私は、まずは基礎マスターの講義を聴き終えることに専念しました。早く聴き終えるためにライブ講義と並行してインターネット講義を活用しました。初学者の私でもついていけるように工夫されており、楽しく講義を聴くことができました。ライブ講義では、憧れの講師を目前にすることで、緊張感を持って講義に臨むことができました。また他の塾生と一緒なので、モチベーション維持につながりました。インターネット講義は、自分の好きなときに好きな速さで聴くことができるので、時間の有効活用に最適です。年明けからはインターネットを用い、講義を聴き終えることができました。
 次に、一刻も早く書く訓練をしなければならないと思い、基礎マスターを聴くことと並行してコンプリート論文答練を受講しました。答練を受講することは、アウトプットを強制的に行う契機となっただけでなく、次の科目が始まるまでに該当科目の基礎マスターを聴き終えなければならないというインプットを強制する契機にもなったので、受講して本当によかったと思います。点数は悲惨なものでしたが、何をどう書けばいいのか、そのために基本的な知識の正確な理解がいかに大切かを知ることができました。
 また、基礎マスター対応ゼミも受講してよかったと思います。優秀なゼミ長に質問されて講義を進める形式は、緊張感を得られるうえ、講師よりも身近な存在であるゼミ長に教わることで、ゼミ長に少しでも近づきたい、もっと勉強しなくてはという気持ちを強めることができました。
(II) 実践段階の学習について
 合格体験記を読んで、多くの合格者の方が「問題研究」を繰り返したとおっしゃっていたので、「問題研究」を解くことに専念しました。前述したコンプリート論文答練を受講することで、漫然と「問題研究」を繰り返すのではなく、自分なりのスケジュールで勉強のペースを作ることができました。
 直前期については、志望校の過去問を中心に勉強しました。特に慶應は解答時間が少ないことから、自主ゼミに参加し、過去問を実際に時間内に解くことで時間配分を意識することができました。自主ゼミでは、答案を回し読みして、自分の表現が読み手に伝わっているかなどを指摘してもらえたり、客観的に判断してもらえるので大変有意義なものとなりました。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 パーソナル・ステートメント作成にあたっては、伊藤塾の対策講座が大変参考になりました。私はパーソナル・ステートメント作成に大変時間がかかったので、直前期という忙しい時期に法律科目に専念することができるように、準備はなるべく早めにする事が重要だと思います。  

学部成績について

 私は伊藤塾に入塾するまで学部の授業を疎かにしていたため、学部成績はよくありませんでした。しかし、入塾後は基礎マスターのテキストを利用して期末試験対策をすることで、あまり大学の授業に出席しなくても良い成績をとることができました。早くから法科大学院受験を考えている方は、学部成績を上げることが容易だと思うので、後から苦労しないためにもぜひ頑張ってください。

志望校の選択について

 目標を高く設定し、それに向けて頑張りたいと思った私は、関西の法科大学院を受験するだけでなく、新司法試験合格率の高い関東の法科大学院を受験することにしました。入試のために、関東に毎週通うことは体力的に大変きつかったですが、勢いをもってモチベーションを保ちながら勉強を継続することができました。また、毎週連続で本番の試験に臨むことで、来週はこういうミスを無くそう、と失敗を次に活かすことができ、大変よい経験となりました。

直前期と試験当日

 直前期は、1日1科目というように科目と時間を決めて、時間内に「問題研究」やテキストの全体にざっと目を通したり、Aランクの箇所のみ繰り返すなど、テーマを設定して勉強していました。コンプリート論文答練の解説冊子を見ながら、答練で自分が失敗した部分を重点的に復習することも、苦手分野を少しでもなくしたいという気持ちから行っていました。
 試験当日は、休み時間などは音楽を聴きながら、次の科目の「論証パターン集」を見たりしました。前の科目で失敗してもくよくよせず振り返らないでおこうと決めていたからです。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 とにかく焦っていた私にとって、インターネット講義は欠かせないものでした。
 また、伊藤塾が開催する企画はどれも有益でした。中でも合格者の方の講演会に参加したことは忘れられません。合格者の方のレベルの高さ、勉強に対する意欲の高さに感銘を受けると同時に、自分の甘さを恥ずかしく思いました。この時から、結果はどうあれ自分は精一杯勉強したと断言できるくらい努力しようと決意しました。さらに会社法ゼミを受講したことで、尊敬する講師の方や、勉強熱心で優秀な友人と出会えたことも、私の受験勉強の支えとなりました。
 

入学前準備として

 法科大学院受験では論文試験対策中心に勉強をしていました。しかし、新司法試験では短答式試験に合格しなければ論文答案を見てもらうことができません。ですので、入学前に短答式試験の勉強をしたいと思います。
 また、基本的な知識の理解・定着がまだまだ不十分なので、基礎マスターのテキストや講義を聴き直そうと思います。

合格後に必要なこと

 二回試験の合格率や就職難など不安は尽きませんが、諦めずに誠心誠意努力していこうと思います。

最後に

 今年はどこにも受からないのではないか、ということを覚悟していたため、慶應に合格した時は本当に信じられませんでした。あえて勝因があるとするならば、最後まで諦めなかったことだと思います。そして尊敬する講師の方や優秀な友達に少しでも近づきたいという気持ちがしんどい入試を乗り越えさせてくれたのだと思います。月並みなことをいうようですが、周りの支えなしに合格はあり得ませんでした。 
 しかし、道はまだまだ始まったばかりです。これからも諦めず、友達と支え合いながら、新司法試験合格を目指したいと思います。
(2010年9月・記)