伊藤塾のカリキュラムは負担のないよう組まれているのでアルバイトやサークルとも両立できました

H.Yさん(22歳)
 

国公立大学経済学部4年在学中
【合格校】
・東北大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験対策講座 など
 
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、高校時代から漠然と弁護士になりたいという思いを抱いていました。そして、大学で弁護士先生の話を聴く機会があり参加したところ、弁護士は目の前で苦しんでいる依頼人を救い、また、依頼人から感謝され人の役に立っていると直接実感できる仕事だとおっしゃっていました。私は、その言葉に感銘を受け、その後弁護士の仕事について調べるうちに、弁護士になりたいという思いを強く抱くようになりました。
 そして、法科大学院に入学すべく大学2年の春に伊藤塾に入塾しました。司法試験を受けるには主に法科大学院に入学しなければなりませんし、私の場合、自力でロースクール入試を突破できる力があるとは到底思えなかったので、受験指導校に通うことを決め、中でも講義がわかりやすく、司法試験合格の実績がある伊藤塾を選びました。  

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は、適性試験の過去問1年分を解いたとき平均点に遠く及ばなかったため、本格的な対策が必要であると考えました。しかし、自分で市販の参考書を使って対策をしたのでは効率が悪く、必ずしも結果に結びつくという確証もなかったので、適性試験対策講座を受講しました。講座では講師がパワーポントを使って解説してくださるので、問題を解く際の筋道を難なく理解することができると思います。また、適性試験本番では時間との戦いになるので、限られた時間の中で問題を解くという訓練のため、模試を受けることは最適だと思います。もっとも、既修者コースでは、適性試験の成績が多少悪かったとしても、法律試験の成績が良ければ合格できると思うので、法律科目試験対策を何よりも優先させ、あまり適性試験対策に時間を割くべきではないと思います。

法律科目試験対策について

(I) 基礎的な知識の修得について
 入試を振りかえってみると、法科大学院入試で問われる問題は、基礎マスターの講義や「入門講義テキスト」に載っている情報だけで十分だと思いました。そのため、基礎マスターの内容を、講義を聴きまずは理解することが大切です。もっとも、伊藤塾の講義を聴けば、理解することは比較的容易だと思います。そして、一旦は理解した内容でも、時の経過とともに忘れてしまうので、講義の後、テキストの内容をある程度記憶するために、講義で触れた内容を、テキストを見ながらでもいいので、できる限りその日の内に復習すべきだと思います。しかし、私も最初から記憶の時間をとっていたわけではなく、少しずつ論文を書き始めるようになった段階で、答案に書きたいことが何も書けず、知識が記憶として定着していないことに気づき始めたころからでした。そのため、このような失敗をしないように、基礎マスターの段階から記憶の時間はとるべきだと思います。
 また、これはできればですが、「論証パターン集」は最終的には記憶するものなので、基礎マスターの段階で「論証パターン集」も併行して記憶していけば、その後の論文マスターや答練にスムーズに移れるのではないかと思います。

(II) 実践段階の学習について
 私は実践段階の学習として、論文マスターとベーシック論文答練を同時期に受講しました。基礎マスターの段階では、先ほども述べたように復習に重点を置いた学習をしていたのですが、論文マスターでは復習よりも予習の方がむしろ重要です。講義の前にある程度予習をしなければ、講義の内容はほとんど理解できません。私は、講義の前には必ず5~10問について簡単な答案構成をしていました。確かに、毎回予習をしなければならないのは、時間もかかりかなりの負担でしたが、テキストを見たりして簡単な答案構成をするだけでも、考える力が身につき、講義の内容もスムーズに理解することができました。また、予習に時間をかけただけ復習の時間は減るので、予習に時間を割いたほうが効率的だと思います。
 また、論文マスターと併行してベーシック論文答練を受講しました。論文マスターを受講していても、実際に自分の手で答案を書いてみないと書く力はさっぱり身につきません。そのため、私は週に2~3回のペースで答練を受けるようにしました。最初の頃は、1~2ページ分書くのが精一杯だったのですが、答練を何回か受けるにつれて、少しずつですが分量も増え、書く力が序々についてきていると自分でも実感することができました。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 ほとんどの大学ではパーソナル・ステートメントが必須提出書類になっており、また面接を課すところもあります。これらには点数が割り振られているので、ステートメント・面接対策にも気が抜けません。また、大学ごとの特徴があり、自分で志望校別に対策を立てるのは時間がかかります。そのため、私はパーソナル・ステートメント対策講座や面接対策講座を受講しました。講座では、ステートメントや面接に詳しい講師が丁寧に説明してくださるので、対策としては事欠かないと思います。
 また、これらの対策として、「明日の法律家講座」を聴くこともおすすめします。私自身、実際に生の法律家の話を聴いたことで、自分の中で法律家への志望動機が明確になったり、抽象的なステートメント・面接に具体性が出たりしたからです。
 

学部成績について

 学部成績が良ければ、その分適性試験や法律科目試験の負担が少しは減るので、良いに越したことはありません。そして、伊藤塾の基礎マスターの講義は、学部における法律科目授業のほとんどの内容を網羅しているので、良い成績を修められると思います。私も、2年次から伊藤塾での勉強に重点を置いて、学部の授業にはあまり出席していなかったのですが、それでも期末試験さえ受ければ良い成績を修めることができたので、あまり心配することはないとは思います。もっとも、すでに大学3~4年で、学部成績があまり良くない方でも、既修者コースでは法律科目試験でいくらでも挽回は可能なことを考えると、学部成績に見切りをつけて伊藤塾での勉強に集中すべきだと思います。  

志望校の選択について

 私は、司法試験の合格実績というよりも、法科大学院入試で一般的に人気のある大学を受験しようと考えていました。確かに、司法試験の合格率の高い法科大学院を基準に志望校を決めることもひとつの方法だと思いますが、私は、法科大学院での授業というよりかは大学院でどれだけ自分自身で勉強するかが将来の合否を分けると考えていたので、勉強に集中できる環境・設備が整っているか、人気のある大学であるかなどを基準に志望校を選びました。

直前期と試験当日

 試験の1ヶ月ほど前からは、「問題研究」の主にA・B+の問題を1日に20~30問ほど答案構成し、あとは「論証パターン集」を何度も繰り返して覚えるようにしました。また、中でも自分の苦手な問題については印をつけ、その問題に関しては実際に答案を書いていました。
 試験当日は、季節が秋ということもあって、体が冷えていると思考回路も鈍ってしまうような気がして、温かいお茶を試験前に飲んだり、カイロを背中に貼ったりしていました。また、私の場合、昼食をあまり食べ過ぎると午後の試験で眠たくなってしまうので、昼食は食べ過ぎないようにも気をつけていました。あと、これは言うまでもないこととは思いますが、試験の合間はテキストや「論証パターン集」などを見返し、無駄な時間を過ごさないようにすべきだと思います。
 

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 伊藤塾の講座は、比較的負担のないようカリキュラムが組まれており、私の場合は、大学2年の春に入塾したのですが、2~3年生の間は塾とアルバイトや大学生活との両立ができました。また、地方に住んでいることもあって、在宅受講の形で講義を受けていたので、自分の好きな時間帯に講義を受けられるのは学生生活との両立には最適でした。さらに、インターネットを使った在宅受講の場合、講義を2倍速再生にすれば半分の時間で復習ができるので、かなり効率的だと思います。  

入学前準備として

 既修者コースの場合は特に、入学後すぐ基礎的な理解を前提に高度な授業が行われると聞いています。そのため、入学前に「入門講義テキスト」を見直すなどして、スムーズに授業に取り組めるよう準備をしておきたいと思います。
 また、法科大学院での2年間はあっという間ですから、合格した今から将来の新司法試験を見据えて、短答式の勉強も始めていこうと考えています。

最後に

 法科大学院合格の最大の秘訣は、自らの合格を信じ、日々コツコツと勉強することだと思います。法科大学院入試であっても知識の量は膨大ですから、入試に必要な知識が一朝一夕に身につくわけではありません。そのため、単調ではありますが、基礎的な知識を繰り返し毎日、毎日復習することが、合格への一番の近道だと思います。もっとも、単調な勉強ですから退屈に感じることもありますが、そんなときには、合格したときの自分を思い描くことで、やる気を継続させることができると思います。
 最後になりましたが、伊藤塾はもちろんのこと、私を支えてくださった家族や友人など周りの方々には本当にお世話になり、感謝しています。これからも自らの目指す法曹像に一歩でも近づけるよう精一杯努力していきたいと思います。
(2011年1月・記)