体育会系運動部に所属しながら、WEB講義を活用して効率よく勉強しました。

北村 大樹さん(23歳)
 

東京大学法学部4年
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生、ロースクール直前・論文総仕上げゼミ など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私が法律家を目指そうと思ったのは、昔から専門知識を活かしたプロフェッショナルな職業に就きたいと考えていて、高校の授業の一環で弁護士の方のお話を伺うことができ、弁護士という職業に興味を覚えたからです。元々、受験指導校には通おうとは思っていませんでしたが、1年時から大学の体育会系運動部に所属していたために勉強時間が少なく、何をどのように勉強すればいいのかわからず、これはまずいと感じて大学2年の春に伊藤塾へ入塾しました。
 実際、私は大学4年間での学部成績も芳しくなく、勉強時間も十分にとれなかったので、私と境遇が似ている方に少しでもこの体験記が参考になれば幸いです。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

適性試験がどのようなものか全く知らない状態で入塾したため、とりあえず適性試験模試を何度も受け、問題形式の把握と時間配分の調整をその中で行いました。そして何度も受けるうちに、自分の苦手な問題形式や、自分にあった時間配分を見つけることができました。  

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識、法理論の修得について
 入塾するまで法律をどのように勉強すればいいかよくわかっていなかったため、とりあえず基礎マスターの講義を聴いて、わからない部分については基本書を読んだりして解決しようとしていました。しかし、講義が進むにつれて部活が忙しくなり時間が取れず、最終的には講義をとりあえず聴くだけになってしまいました。今思えば、時間がないならないなりに移動時間などの空いた時間を活用して、記憶作業や講義の復習をきちんとやるべきだったと思います。
 基礎マスターは知識が体系化されており、重要なものにはA、B+とランク付けされていたので、時間がない方はその二つのランクだけでもいいので復習・記憶の作業はやった方がいいと思います。このプロセスを怠ると、論文マスター以降の勉強にもう一度記憶の過程を設ける必要が出て効率がよくありません。実際に、私は論文マスター時に記憶の時間を結構費やすことになってしまったので、皆さんには気をつけていただきたいと思います。

(2) 実践段階の学習について
 上述したように私は基礎マスター時には答練を受講していなかったため実際に他人の答案を見たのは論文マスターの「問題研究」を見たときでした。
 そのときに「自分にもこんな答案が書けるのだろうか」と不安になったため、積極的に自分の作成した論文の添削をしてもらえるゼミを受講することにしました。
 中でも、論文の基礎ゼミでは答案の「型」を学ぶことで自分に合った論文の書き方を発見することができたとともに、実際に答案を書くことで徐々に論文の型を身につけることができたので、そこでは「答案を書く」ための非常に有意義な学習ができたと思います。一度自分に合った答案の型を見つけてしまえば、どんな問題でもその型の中に知識を流し込めばいいだけなので、これから受験を控えた皆さんにも自分に合った答案の型を見つけることをおすすめします。
 また、慶應義塾大学法科大学院の入試は憲法・民法・刑法150分、商法・訴訟法120分というように本当に時間が足りません。ですので、各科目の重要論点などは早い段階から自分が一番理解しやすい形で問題提起から規範を導くまでの「型」を作成して、それを修得・定着させておくべきだと思います。そうすることで、本番の試験では答案構成の時間を大幅に省くことができるので残りの時間を多く答案作成に回せます。事実、私は本番の試験では商法・訴訟法120分の試験で3科目の答案作成に約90分を充てることができました。
 

パーソナル・ステートメント対策について

 私は、パーソナル・ステートメントの作成にあたり、対策講座を一通り聴いただけで特に対策をしませんでした。ただ、作成にあたって具体的な記述、志望校の特徴などをきちんと踏まえた記述を心がけました。

学部成績について

 私は運動部所属で勉強量が少なかったので、あまり学部成績は良くありませんでした。しかし、入試では学部成績にもある程度高い配点がなされるので、試験前の不安要素を減らすべく、なるべく良い成績を取っておくことをおすすめします。 
 もっとも、本番の試験がきちんとできれば成績などが悪くても合格できます。したがって、私のように成績があまり良くない方でも試験本番まであきらめずに勉強していただきたいと思います。
 

志望校の選択について

 私が志望校として慶應義塾大学法科大学院を選択した理由は主に2点あります。それは(1)新司法試験の合格者率が高いこと、(2)通学のしやすさです。やはり新司法試験の合格のためには合格率が高ければ周囲の学生のレベルも高いですし、勉強のモチベーションにもなります。最後に、通学がしやすいかどうかも今後の勉強の大きなモチベーションの要素だと思うので、まだ志望校を決めていない方はそれを参考にするのもよいのではないかと思います。

直前期と試験当日

 直前期にはなるべく多くの問題を解くことに重点を置きました。具体的には「問題研究」に載っている問題を1日3科目それぞれ10題ずつ(計30題程度)の答案構成を行いました。また、多くの問題に触れることで、本番で大きく論点外しをするおそれも小さくできるので、これは有用だったように思います。 
 試験当日は自分の好きな音楽を聞いたりしてリラックスすることが大事です。個人的におすすめしたいことは、なにか一つ「ジンクス」を作っておくことです。私の場合、大学入試の頃に作った「試験の前に天井を見つめると試験がうまくいく」というもので、これによりリラックスして試験に臨むことができました。
 

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は、運動部の活動に時間を取られ、3年時からはほとんどライブ講義を受けることができませんでした。そこで、インターネットによる講義のフォローを最大限活用しました。インターネット講義の最も大きな利点は、いつでも何コマでも講義を受けられることです。しかも、講義を途中で中断することもできるので、途中わからないことがあったら、何度も聴き直すことができます。法律を確実に理解するためにこれ以上の時間の節約、効率的利用はできないと思い、私は論文マスターの頃には、大学の授業や部活動の練習のない時にはひたすらインターネットで講義を聴いていました。  

入学前準備として

 まだ、この体験記を書いている頃は国立大法科大学院入試を控えているので、これまで通り、論文の「型」の記憶と問題演習に時間を使いたいと思います。国立大入試が終わった後は、法科大学院入学後に向けてもう一度基礎マスターのテキストを読み直し、基礎を再確認したいと思います。そして、余裕ができたら六法以外の科目(労働法や租税法)も勉強したいと考えています。  

合格後に必要なこと

 とりあえず当面は新司法試験に合格することを目標に勉強を進めていくわけですが、新司法試験に合格したならば、依頼者のために自らの知識を駆使して全力で業務を行う弁護士になりたいと考えています。そのためにまずは法科大学院での勉強をより集中してやっていきたいと思います。

最後に

 私が考える合格の勝因は(1)メリハリと(2)継続することだと思います。 
 法律の勉強は範囲も量も膨大なものです。従って、勉強を続けるうちにどこかでマンネリ化してしまうこともあると思います。したがってメリハリを付けて「やるときはやる、やらないときはやらない」スタンスでやったことが良かったと思います。そして、②の継続することですが、私は部活が忙しく、なかなか勉強時間は確保できませんでした。しかし、1日のうちどこかで法律に触れる時間を作ったことで、法律に対する感覚が衰えずにすみました。 
 最後に、論文の基礎ゼミなどで大変お世話になった井関ゼミ長、そしてゼミで一緒に切磋琢磨し、時には愚痴をぶつけあってストレス解消させてくれた友人たちに感謝の意を示したいと思います。本当にありがとうございました。
(2010年10月・記)