本番と同レベルのコンプリート論文答練は、論点抽出のいいトレーニングになりました。

Y.Oさん(23歳)
 

立命館大学法学部卒業
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験模試、コンプリート論文答練、慶應ロースクール突破小教室 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私が伊藤塾に入塾したきっかけは、伊藤塾長の著書「夢をかなえる勉強法」(サンマーク出版)を読んだことでした。大学一回生当時自分の進路に悩んでいた私は、塾長の著書を読み、夢をかなえるためには夢に真摯に向き合うこと、及びその環境が伊藤塾にあることを知りました。
 伊藤塾での学習の利点は、まず講義の質にあると考えます。
大学での授業と伊藤塾での講義の「違い」は明確です。受験対策上必要な知識、技術を効率的に学ぶことができるのは伊藤塾の講義です。また、伊藤塾ではフォロー制度が充実しています。ゼミ長に答案を添削してもらい、ロースクールカウンセラーに進路相談できたことはとても心強かったです。充実した学習環境があることも伊藤塾での学習の利点であると考えます。
 

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は適性試験対策に本当に苦労しました。というのも、私は推論・分析能力が乏しかったからです。伊藤塾のオープンスクールで受けた適性試験の過去問では50点中4点でした。しかし自分の実力に気づいた時期が早かったことが幸いでした。本科生カリキュラムに含まれていた適性試験対策講座に早くから取り組むことができ、着実に実力をつけることができました。適性試験で問われる能力は一気に上がるものではなく少しずつ上がっていくものだと考えます。毎日コツコツ問題を解き、直前期に模試を受ければ万全ではないでしょうか。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 法科大学院入試に向けた学習では、初学者はとりあえず一通りやってみて全体をつかむことが必要だと考えます。そしてテキストを何回も繰り返すことが合格に繋がるものと考えます。法科大学院入試で問われる問題は基本的なものばかりです。そのため、細かいところで悩みすぎることは受験対策上得策ではないと考えます。もっとも、わからないままで勉強を進めることは気持ち悪いところもあるため、疑問を持ったらすぐに質問することで疑問をなくして確実に理解する学習をすべきでしょう。 
 私は基礎マスターのテキストと論文マスターのテキストをベースに受験勉強をしていました。大学の授業で使用するような学者の基本書などはほとんど使用していませんでした。確かに基本書での学習も深い理解につながり非常に有用です。しかし基礎マスターのテキストは見やすくわかりやすく、学者独特の言い回しに馴れない学習能力の低い私にとって、合格に必要十分な知識・技術を修得するうえで伊藤塾のテキストは必須の教材でした。

(2) 実践段階の学習について
 論文対策としては、とにかく答案を書いて、書いて書きまくることが合格に繋がります。浪人している私にとって、落ちた年と今年の学習の違いはそこにありました。今年は、毎日少なくとも二通は答案を試験の時間内で書きました。直前期には六通から七通書き、苦手な問題は繰り返し書きました。答案構成で済ませるのではなく実際に答案を書くことで、「本番で書き切る力」を伸ばすことができると考えます。頭に浮かんでいても答案に表現できなければ無意味ですから、「本番で書き切る力」は合格に必要な能力の一つだと考えます。この点コンプリート論文答練は最適でした。法科大学院入試と同じレベルのコンプリート論文答練では基本的論点の理解を前提とした、論点抽出の良いトレーニングになりました。理解していたはずの基本的な論点が問題文から抽出できず論点落としをしてしまった時は猛省して、本番を意識した学習がコンプリート論文答練では可能です。
 択一対策としては、インプットとアウトプットの時間を分けるべきだと考えます。私はインプットとしては基礎マスターのテキストないし「情報シート」及び「判例百選」を使用し、アウトプットは法学既修者試験と慶應義塾大学法科大学院入試の択一試験の過去問を使用しました。注意が必要なのは刑法です。旧司法試験の刑法の過去問と、法学既修者試験と慶應択一における刑法の問題とでは問われる内容が違ってきます。そのため、択一対策としては、受験する法科大学院入試に合わせた対策を採るべきでしょう。 
 この点伊藤塾では各法科大学院入試対策の小教室が充実しているため、論文対策・択一対策として受講してみることをおすすめします。各法科大学院入試の傾向をつかむことは効率的な受験対策となります。

パーソナル・ステートメント対策について

 パーソナル・ステートメント対策講座では各法科大学院の対策や参考パーソナル・ステートメントが紹介され、志望する法曹像と自分の大学生活とをリンクさせた書き方を学ぶことができます。そして添削制度が付いているため、論理矛盾を是正し、アピールポイントをより明確にすることができます。また私の場合はロースクールコンサルタントの方にも自分のステートメントを見ていただき、各法科大学院の実情を意識したより良いステートメントを書くことができ、助かりました。  

学部成績について

 初学者がいきなり基本書を教材に答案を書いても成績はついてこないと思います。私自身大学一回生の時には、答案の書き方がわからず論点の理解もあやふやで、学部成績にはとても苦労しました。この点、答練や論文マスターで答案の書き方を学べたことでより試験に直結する勉強をすることができました。
 しかし、学部試験は独特です。大学ごとないし教授ごとにも違ってくるでしょうが、司法試験とは違うと思います。某大学の某教授の試験では、同教授と異なる学説で答案を書けばB評価以下しかもらえないと聞いたことがあります。少なくとも学部成績を上げるためには教授が授業で触れた学説をとることが無難でしょう。せっかく伊藤塾で理解した自説と反対の学説をとらなければならなくなることもありますが、反対説の理解が自説の理解へと繋がるため、私のように低い成績で苦しまないためにも、学部成績にこだわった学習が大切です。

志望校の選択について

 私は司法試験に合格し理想の法曹となるための法科大学院を志望しました。具体的には新司法試験合格者数や合格率だけでなく、優秀な学生が集まり、カリキュラムやフォロー制度が充実し、学習環境が整っているかを考慮して法科大学院を選択しました。私の目標は法科大学院に合格することではなく、司法試験に合格し理想の法曹となることです。そのため、理想の法曹となるために必要な知識・能力を修得するために自分に合った学習環境を備えた法科大学院に進学すべきであると考えました。

直前期と試験当日

 直前期には本番と同じ時間に答案を書いていました。インプットの時間はほとんど取らず、アウトプットに時間をかけました。直前期になって基本的な論点の確認をしているようでは準備不足だと思います。また、試験前日と当日はリラックスすることを優先しました。本番は思いのほか緊張します。自分の実力以上のことはできないと諦め、ただただいつもと同じように答案を書くことを意識しました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は通学クラスであったこともあり、ほとんど伊藤塾の自習室で学習していました。友人たちも伊藤塾の自習室で学習していたため、答案検討会や質問のぶつけ合いでお互い刺激し合っていい学習環境にあったと思います。もっとも私は今年一年浪人したため、今年は一人で学習することがほとんどでしたが、伊藤塾ではフォロー制度が充実しているため、毎週のようにクラスマネージャーの方に答案を見ていただき、高いモチベーションを維持して学習することができました。
 また伊藤塾のスタッフの方はみなさんとても親切丁寧です。自分の実力に失望し不安ばかりの受験生活でも、スタッフさんの「お疲れ様でした」の一言で、また明日も頑張ろうという気にさせてくれました。本当に居心地がよかったです。

入学前準備として

 ロースクールでは試験対策の勉強時間がなかなか取れないと聞きます。そのため、入学前に短答式対策の勉強を行おうと考えています。また要件事実論も伊藤塾の講座を利用し、あらかじめ学習を進めておこうと考えています。入学後に焦らないよう、新司法試験に必要な知識・技術を修得する準備を万全にして、ロースクールに備えたいと考えます。

合格後に必要なこと

 私は伊藤塾に入塾する前、伊藤塾のオープンスクールで合格後を意識した学習が重要であることを教わりました。目標から何が自分に必要かを考えることは、現実を理解することができる思考方法であると考えます。私は他の人より能力が優れた人間ではないため、これから先もロースクール、二回試験、就職において多くの壁と向き合うことになるはずです。しかし、その度に目標から何が自分に必要かを考えることで現実を理解し、自分に必要な能力を修得するために努力を続けることで、理想の法曹となることができるのだと信じています。抽象論になってしまいますが、やはり努力以外に状況打破は不可能でしょう。

最後に

 私は今年一年浪人しています。そのため、去年の努力では足りなかったことになります。そして今年も学費免除を得ることができませんでした。そのため、まだまだ努力が足りなかったと言えます。しかし、幸いなことに私は自分の未熟さを日々痛感することができています。これからもテキストを何回も何回も繰り返し読み込み、努力を継続していきたいと思います。
 この歳になって思うのですが、受験勉強は贅沢な娯楽ではないでしょうか。娯楽というと誤解があるかもしれませんが、地元の友人たちはみな就職し働いているのですから、自分の夢に向かって勉強できることの幸せ、贅沢さには日々感謝しなければなりません。だからこそ、努力することの贅沢さを感じながら、余計なことは考えず、夢に向かって突っ走っていきたいと考えます。
(2010年10月・記)