理解と記憶はセットであり、どちらが欠けても答案は書けません。

T.Nさん(23歳)
 

東京大学法学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、東大ロースクール突破小教室 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は大学2年生の初夏からライブクラスで勉強を始めました。学校であった受験指導校の合同説明会で複数の受験指導校を比較しましたが、知り合いが伊藤塾に通っていて評判を聞いていたことと、フォロー制度が充実していることからサークル活動との両立がしやすいだろうと思い、伊藤塾に決めました。講師から教わった、根っこから考えるという姿勢は勉強を始めた当初から現在に至るまで自分の中でぶれない核になっており、伊藤塾に入ってよかったと思っています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 2年生の夏休みに、適性試験の過去問を解く無料のオープンスクールがあったので、それに参加しました。目的は、自分がどの程度適性試験対策に時間を費やすべきかを早めに把握しておくためです。結果的に私は適性試験が得意なタイプだとわかったため、直前期に過去問集を解く程度しか対策をしませんでしたが、このように長いスパンで勉強計画を立てるためにもオープンスクールには参加しておくとよいと思います。

法律科目対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎マスター段階で一番重要なことは、まずは一通り受講することです。伊藤塾はフォロー制度が充実していますが、これは諸刃の剣です。つまり、インターネットで聴けばよいと考えて校舎に来なくなる人がたくさんいますが、それだとよほど精神力の強い人でないと予定通り受講し続けるのは難しいと思います。ここで頑張れるかが最初の山です。
 次に強調したいことは、前述の事項にも関連することですが、ある程度考えてもわからないことがあったら、ひとまず置いておいて次に進むべきということです。私は気になったことは徹底的に調べようとする性格なので、基礎マスター段階で体系書を辞書代わりに調べるという作業を結構していました。法的思考力を鍛える観点からは決して無駄ではなかったと思いますが、いかんせん効率が悪い。基礎が身についていない段階で応用を考えるというのは、大工道具を持たずに家を建てるようなものです。法律学というのは最後の方でやる内容がわからないと最初がわからない、ということがよくあります。まずは一通り全体を学習しきるという姿勢が基礎段階では重要だと思います。
 また、リーガルトレーニングを受講している人は、基礎マスター対応ゼミが付いているので、これは必ず受講するべきです。試験対策のアウトプットはまだ先でよいでしょうが、インプットのためのアウトプットは早くからやるべきです。つまり、何が求められているのかわからないと、何を重点的に勉強すればいいのかわかりません。基礎マスター対応ゼミでは、受験経験豊富なゼミ長が指導してくれます。初学者にとって一番危険なのは、勉強のベクトルがあさっての方向に飛んでしまうことなので、これを防ぐためにもこのゼミはおすすめします。

(2) 実践段階の学習について
 まずは、最後まで受講し続けること。当たり前のことですがこれが肝心です。論文マスターは負担が基礎マスターの比ではなく、脱落する人が少なからずいます。ここが最大の山です。期末試験と重なったりしてペースが乱れる時期はありますが、それを乗り越えて数カ月の間“予習→講義→復習”のサイクルをやり通せば、必ず相応の実力が身についています。いや、そうなるようにカリキュラムがうまく組まれています。法科大学院の試験は基本的なことがちゃんと書ければ十分合格レベルに達するので、ここで折れずに頑張りきることが合格に直結します。
 次に伝えたいことは、理解と記憶はセットだということです。ありがちな失敗例として理解が伴わないまま論証カードの丸暗記にはしる、ということがよく挙げられます。講義でも注意されるはずです。私はこの意味を誤解していました。つまり、理解さえしていれば記憶作業は軽くやれば十分だと思っていました。実際に答練を受けると実感しますが、理解だけでは答案は書けません。なぜなら、試験には制限時間があるからです。いちいち基本事項を思い出して丁寧に記述しているのでは、近年のあてはめ重視の試験では通用しません。私は4年の早い時期にゼミ長にこのことを指摘され、軌道修正に成功しましたが、あのままだったら合格はおぼつかなかったと思います。まずは考えるクセをつける。これは当然として、思索好きの学者肌の人は、考える・理解するだけでもいけないということに留意すべきだと思います。

学部成績について

 受験指導校だろうと大学だろうと法学は法学。基礎マスターでしっかり基礎を固めておくことが、学校の授業を理解して成績をアップさせるうえでも重要です。大学の教授の中には、初学者を相手にしているとは思えない高度な内容を話す方がいますが、前述のように基礎なくして応用はあり得ません。基礎が身についていれば一流の学者の深い話でも理解でき、聴くのが楽しくなるはずです。私自身、全く理解できずに出席しなくなった授業がありますが、今思うと惜しいことをしたと思います。

志望校の選択について

 自宅から通学圏内の上位校を受験しました。私自身は他人が受かることと自分が受かることとは直接は関連しないと考えています。それでも上位校を目指したのは、周囲のレベルが高い方がいいからです。レベルの高い中でもまれないと進歩はないと思います。

直前期と試験当日

 入試直前期は学校の期末試験と重なっていたので、後者を優先し、試験対策はほとんどしていません。実力が身についていれば大丈夫です。逆を言えば付け焼刃の詰め込みでどうにかなるほど甘くはありません。試験当日も頭をフレッシュにしておくことに注意して、特に勉強はしていません。疲れて頭が回らないのでは本末転倒なので。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 先に述べたように、インターネット講義は諸刃の剣なので、どうしても外せない予定がある時以外は、通学を基本にすべきです。日々のルーティンが固まれば、サークルなどとの両立にも困難を感じなくなるはずです。

最後に

 ゼミ長やクラスマネージャーのサポートには感謝しています。司法試験を目指すには膨大な量の知識が必要ですが、これは勉強のベクトルを誤ると破滅するということです。受験の先輩の「こうするとうまくいく、失敗する」という具体的なアドバイスが、勉強の方向性を保つのに役立ちました。ありがとうございました。
(2010年9月・記)