行政書士試験に合わせて行政法を学習したことが、入試の大きなアドバンテージになりました。

櫻井 正弘さん(22歳)
 

合格者イラスト
中央大学法学部4年
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、行政書士公開模擬試験 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私が法律家を志したのは中学生の頃でした。きっかけはとある有名な刑事事件だったのですが、それ以来自分の進路は法律家になることのみを目的に構築してきました。そうはいっても、私は法科大学院受験のノウハウなど一切持っていなかったため、大学入学後の早い段階から受験指導校を探していました。結果として私は大学2年から伊藤塾にお世話になることを決めたのですが、その理由としては、私の生活圏内の他の受験指導校には無いライブ講義があるという点と、受講相談の際に中央大学駅前校の校長が熱心に説明をしてくださった点が挙げられます。 
 しかしながら、以下の体験記は中だるみの怠惰と無策が如何にして私を肉体的・精神的に追い詰めたか、という反面教師としての体験記になります。これから受験する方には私が苛まれた焦燥感・絶望感を味わっていただきたくないとの思いで、恥と知りつつ筆を取らせていただきました。
 

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は適性試験の直前まで全くの無対策でした。そして適性試験の過去問の難易度を知り、慌てて適性試験模試を受講するという無謀なものでしたが、この模試の問題は非常によく練られており、私の最大の苦手とする分析系の問題を中心に解説込みで受験することで、かなりの底上げ(それでも酷い成績でしたが)になったのではないかと思います。これを受験していなければ分析系が0点近くになったであろうことは想像に難くありません。

法律科目対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 憲民刑については山本講師のライブ講義をしっかりと受講し、内容を理解すれば特に何も言うべきことはありません。また、しっかりと受講していれば私の場合あっさりと頭の中に入ってきて、理解に苦しむということもありませんでした。さらに、ライブ講義というものは対面のものとなるため、講師が目の前にいるという適度な緊張感と時々挟まれる実務家的な雑談などで、集中力を切らすことなく楽しんで受講することができました。私も大学に至るまで様々な講義を受けてきましたが、山本講師の講義が最も素晴らしいものであったと確信を持って断言できます。
 さて、ここからが反面教師です。商法・訴訟法の講義はインターネット受講だったのですが、如何せんパソコンというものは誘惑の多い機械です(この文章を書いているときもなんとなくブラウジングをしてしまいました)。一通りの講義は受けたのですが、緊張感なく、ダラダラとやってしまったというのが実情です。このため、憲民刑に比して理解している内容が格段に少なくなり、後にどうしようもないほどの焦燥感に襲われることになります。結果的に、私は商法・訴訟法を受験ギリギリになって胃を限界まで痛めながら「試験対策講座」(弘文堂)や「リーガルベーシックテキスト」を利用して学習しました。これは最大の反省点だと思います。また、あくまで私見ですがインターネット講義よりも、できれば教室で受けたほうが集中できていいかもしれません。

(2) 実践段階の学習について
 法学既修者試験に必要な短答問題については、基礎マスターを理解していればまず問題はないと私は感じました。また、私は伊藤塾の「行政書士試験対策講座 公開模擬試験」を利用し、行政書士試験に合格したのですが、この対策の結果が法学既修者試験にも生きたと思います。法学既修者試験は行政書士試験よりは若干簡単ですし、なかなか手をつけにくい行政法を、目標をもって学習することができるため、中央大学などの7科目重量級入試では大きなアドバンテージになると思います。国家資格も取れますし、願書に添付できる書類にもなりますから一石二鳥以上ではないでしょうか。ただ、私は合格後に一時期燃え尽きてしまったので、諸刃の剣であるとも思います。
 論文に関しては、論文マスターに出題される問題より厄介なものが法科大学院入試で出ることはまずないのではないでしょうか。また、出たとしても大多数の受験生も同様にわかりません。このため、論文マスターの「問題研究」の内容をしっかり理解し、何回も繰り返しアウトプットすれば論文問題を恐れることは無いと思います。ただ、こう書いておきながら残念なのが、私には何回もアウトプットする時間がなく、結局アウトプットは1回のみで、あとは「問題研究」を理解しながら丸暗記(3回確認)するという力技を用いたということです。これも反面教師だと思います。

学部成績について

 これは低GPAの私から言えることは何もありません。授業には真面目に出て、定期試験の対策をしておいたほうがいいでしょう。でないと願書を書いているときに低GPAの自分を呪うことになります。  

志望校の選択について

 私の第一志望は一貫して中央大学法科大学院でした。伊藤塾や先輩からの話を聞くに、新司法試験対策を最も厚くやるところは中央大学法科大学院であると判断したからです。法科大学院の理念というものも大事だとは思いますが、結局のところ法曹になれなければそれまでの2年ないし3年間は無駄だと言ってよいでしょう。だとするならば、最も対策を受けることができ、最も合格に近づける法科大学院に入るべきだと思います。私にとってそれが中央大学法科大学院でした。

直前期と試験当日

 入試直前期は学校の期末試験と重なっていたので、後者を優先し、試験対策はほとんどしていません。実力が身についていれば大丈夫です。逆を言えば付け焼刃の詰め込みでどうにかなるほど甘くはありません。試験当日も頭をフレッシュにしておくことに注意して、特に勉強はしていません。疲れて頭が回らないのでは本末転倒なので。  私は試験前日ギリギリまで「問題研究」を読み続けていたので、リラックスするだとか体調を整えるなどといったことはできず、前日にホテルのベッドに横になってからも法律用語が頭の中を飛び交い、緊張と「落ちたらどうしよう」という恐怖でほとんど眠れませんでした。当日はカフェイン飲料で寝不足の頭を叩き起こし、チョコレートで糖分を補給しながら、ひたすら「問題研究」を最終チェックしていました。このような直前期となったのはただただ準備開始が遅かったためであり、やはり真面目にコツコツやったおいたほうが精神的に楽だと思います。このときはひたすら後悔していました。  

入学前準備について

 「試験対策講座」(弘文堂)をメインに、基本書や基礎マスターを聴きながら、全部を理解したか怪しい商法・訴訟法を中心に復習の形で学習していきたいと思います。

合格後に必要なこと

 私は行政書士会のキャッチコピーである「街の法律家」を法曹として実現すべく、市民生活に密着したホームローヤーを目指しています。そのため、人と向き合いその痛みを理解し寄り添うという精神を養うことが重要であると考えています。また、二回試験や就職については山本講師がおっしゃっていたように、それを心配しなければならない下から数えられるような順位にならないよう、今度こそは全力で努力する覚悟を決めていますので、特に心配はしていません。

最後に

 今回の勝因は「最後まで諦めなかったこと」に尽きます。私は受験直前においてどうしようもないほど対策が遅れており、不安と恐怖、焦燥と絶望で精神的に滅茶苦茶になり、何度「今年はもう無理だ、諦めよう」と思ったかわかりません。しかし、伊藤塾で知り合った同じ目標を持つ同志と励ましあい、冗談を言い合ったり、前日は3人でホテルの同じ部屋に泊まったりするなどして、なんとかギリギリで踏みとどまることができました。彼らには感謝してもし尽くせませんし、同じ法科大学院に進むことができて本当に嬉しく思います。また、家族やサークルの友人たちにも大いに支えてもらいました。本当にありがとうございました。
 私にとってこの試験を個人戦で戦い抜くのは厳しすぎました。一人では逃げていたでしょう。同志や支えてくれる人たちを見つけ、団体戦で戦うことはこれからの司法試験においても最も重要なことだと考えています。これから受験する皆さんは私のようにならないよう、伊藤塾の指導の下、こつこつと地道に法的能力を磨いていってください。諦めなければなんとかなります。頑張ってください。
(2010年10月・記)