基礎マスターを受講し終わって感じたのは、ここで習う知識がどれだけ重要であったかということです。

柳沢 拓実さん(22歳)
 

中央大学法学部4年
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私が伊藤塾に入塾したきっかけは友人の紹介でした。大学の法学部に入学して漠然と「せっかくだから法律家を目指してみるか」と思っていたのですが、一年次は周りの空気に流され、遊びにアルバイトにと明け暮れていました。そんな環境を変えようと思い、受験指導校で勉強しようと決心した頃に友人が伊藤塾をすすめてきたので、実際に説明を聞きにいったところ、自分にあっていると思い、すぐに入塾しました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 基本的にほとんどこれといった対策はしませんでした。一度、前年度の過去問を解いてみたところ、平均プラス5点程度だったので時間をかけてもそれほど伸びないだろう、ということが講師や周りの友人達の話から予測できました。そこで、ならば法律の方に勉強時間を使おうと決め、適性試験対策については伊藤塾実施の適性試験模試を受けただけでした。基本的に、過去問で平均点プラス5~10点くらい取れていて、特別に高得点を狙わないのであれば、伊藤塾実施の模試の受験と復習で足りると私は思います。

法律科目対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎マスターは必ずライブ講義に出席し、さらにインターネット受講をし、復習は欠かしませんでした。私は暗記が苦手なので、その分人より多めに記憶の時間をとったつもりです。講師の方が重要だと強調した定義・趣旨は確実に覚えるよう心がけました。そして、基礎マスターを受講し終わって感じたのは、基礎マスターで習う知識がどれだけ重要であったかということです。これは全ての科目でいえることです。基礎知識として重要なものだけが詰まったテキスト、それが基礎マスターのテキストなのです。ここで知識があやふやな方は後々知識が崩壊する恐れがあるので、テキストを使いしっかり基礎を固めておくことをおすすめします。

(2) 実践段階の学習について
 論文マスター及びベーシック論文答練を受講しました。私は、何よりも論文を書く力が受験において重要であり、この力を付けるためには答練を受けるしかないと考えていたので、ベーシック論文答練を全科目しっかり受講しました。伊藤塾長もおっしゃられている事ですが、「書けるようになってから書こう」という考え方は捨てるべきです。「とりあえず書いてみる」ことで今何が自分に足りないかが鮮明にわかります。書けなかった部分を必死で覚えればいいのです。
 

学部成績について

 伊藤塾の講義を受けた科目については、学部試験のための準備をしなくても十分対応でき、非常に助かりました。成績は確実に向上しました。

志望校の選択について

 なるべくレベルの高い法科大学院を選ぼうと考えました。やはり、入学後いかに意識を高く勉強できるかが新司法試験合格のカギであると考えたため、レベルの高い学生が集まる法科大学院を選ぶべきであると思います。

直前期と試験当日

 人によると思いますが、私は直前期や試験当日であるからといって特別なことは一切行いませんでした。むしろ、普段と変わらないということを意識して勉強しました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 必ずライブ講義に出席し、やむなく欠席する場合にはインターネットで受講していました。インターネット講義は倍速で受講することが可能なので、限られた時間の中で復習するときに非常に便利でした。 

入学前準備について

 基礎マスターの知識を盤石にするため、基礎マスターテキストを読み込もうと考えています。

合格後に必要なこと

 今後私は、法律を知らず弱者的立場に追い込まれた人たちを助けられるような法律家になりたいと考えています。そのためには、法律の勉強を今後も継続していくことが何よりも重要であると考えます。

最後に

 私が、上記の法科大学院に合格できたのは伊藤塾を信じ、伊藤塾のカリキュラム通りに黙々と勉強をしていたおかげだと思います。講師に言われたことを素直に実行していくことが合格への近道だと考えます。
(2010年10月・記)