受験指導校を利用する最大のメリットは、メリハリのきいた情報の絞り込みにあります。

S.Aさん(21歳)
 

上智大学法学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、全国公開択一答練、全国公開論文答練 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、小学生の頃から法律家が出てくるテレビドラマが好きで、その中で描かれている、正義を貫こうとする主人公の姿に憧れて法律家を目指すことにしました。大学1・2年の時にはアルバイト・サークル・旅行に時間を費やし、勉強一本に絞ることを決意した大学3年になる春、伊藤塾東京校に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、大学の友人の多くが伊藤塾に通っていたからです。説明会で実際に伊藤塾長のお話を聞き、ここで頑張ろうと決心しました。
 受験指導校を利用する最大のメリットは、メリハリのきいた情報の絞り込みにあると思います。法律を勉強していると莫大な知識量に飲み込まれそうになるので、効率的な学習をするためには非常に重要だと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 幸いにも旧司法試験の論文試験を受けるチャンスをもらえたので、適性試験の対策にはあまり時間を割けず、過去問や模試の問題を解くことくらいしかできませんでした。そのため、DNCでそこそこの点数がとれたのは運の要素が強かったと思います。もっとも、法律の勉強は論理的な思考が要求されるので、粘り強く論理を追って理解しようとする姿勢で勉強をしていれば適性試験対策にもなるとは思います。

法律科目対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 憲民刑については、基礎マスターで基礎を修得しました。どうしても出席できない事情がある場合を除き、補講を含めなるべく出席するよう心がけました。ライブ講義に出席することで勉強のペースが保てますし、モチベーションの面でも違いがあると考えたからです。基礎マスターの段階では、予習は全くせず復習を重視しました。火曜日の講義と金曜日の講義との間に2回はテキストの該当部分を読み返していたと思います。また、講義と並行して「伊藤塾オリジナル問題集(択一)」(弘文堂)を解いて問題を解く感覚に慣れていこうとしました。初めから司法試験の過去問を解くと難しすぎて続けられないのではないかと思い、レベル的に少し易しい問題集を選びました。さらに、重要な知識はカード化して電車の中で見たりして覚えました。また、講義を受ける時は、なるべく質問をするように心がけました。質問を見つけようとする時必ず頭を働かせることになりますし、伊藤塾長と直接話すことでモチベーションの維持にもつながったと思います。今振り返ってみると随分的外れな質問をしていたなと思うこともありますが、初学者のうちから的を射た質問をする必要はないはずですから、好奇心のままに質問をぶつけたことは勉強する姿勢として間違ってなかったと思います。
 商訴については、商訴完全マスターで基礎を修得しました。呉講師の説明は鮮やかなまでにわかりやすく、完全な初学者の私にとって大変助けになりました。勉強方法としては憲民刑と同様テキストを読み返し、重要な知識はカード化して覚えました。

(2) 実践段階の学習について
 憲民刑については、基礎マスター対応ゼミが、基礎知識の修得段階と論文作成段階との架け橋として重要な意味をもっていたと思います。リーガルライティングの講義に沿って一通り「問題研究」を解いた後は、旧司法試験の過去問を中心に、憲法については実際に答案を書き、民法と刑法については答案構成を多く行いました。
 商訴については、商訴完全マスターで論文の書き方を学び、とにかく「問題研究」のAランクとB+ランクの問題を繰り返し解きました。「問題研究」にない重要論点もあるので、これついては「論証パターン集」で補い、同じファイルに綴じ込み一元化しました。また、一行問題(AランクとB+ランクのみ)については箇条書きに近い構成を作り、電車の中や入浴中に見たりしていました。
 慶應義塾大学ロースクールの対策としては、とにかく時間内に書き切るように練習しました。書く順番や構成にとる時間、よくわからない問題がでた場合どう対処するかなどについてはクラスマネージャーに相談していたので、直前期には本当にお世話になりました。
 

パーソナル・ステートメント対策について

 旧司法試験の論文試験の対策に追われ、添削に出せなかったことが非常に残念でした。もっとも、大学のゼミの先生に一度見てもらい、客観的な意見をもらうようにしました。

学部成績について

 伊藤塾に通い始めてからは、伊藤塾での勉強をそのまま期末テストでも活かすことができてテスト対策の負担が軽減されました。伊藤塾に入る前は大学の授業に出てもよくわからなく欠席しがちになってしまいましたが、早い時期に入塾して基礎を学んでいたら大学の授業も興味を持って受けることができただろうなと思います。

志望校の選択について

 新司法試験の合格率を重視しました。できるだけレベルの高い法科大学院に入り、その中で他の学生と切磋琢磨することが自分の実力向上につながると考えたからです。
 志望校選びの際には様々な法科大学院の説明会に参加し、設備やキャンパスの雰囲気などを直接見に行きました。「ここで2年間勉強したい」と思えれば、モチベーションも向上すると思います。

直前期と試験当日

 直前期は、 「わかってたのに時間がなくて書けなかった」 という事態を避けることを意識し、本番と同じ時間で答案を書くようにしていました。 
 本番までにやりたい勉強をある程度計画して行い、当日は栄養価の高い食事をとり、自分で「やれるだけのことはやった」と思えるように準備することが、試験当日の集中力を保つうえで重要だと考えていました。
 

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 大学3年から勉強1本に絞り入塾したため講義に欠席することは少なく、大学生活との両立にそれほど困難はありませんでした。もっとも、インターネット講義は大変役に立ちました。講義で聴き逃してしまった箇所などをもう一度聴くことができたので復習をスムーズに行うことができました。また、気軽に質問できるクラスマネージャーの存在は大きく、伊藤塾の自習室で勉強しながらわからないことがあった場合にはすぐに質問させてもらい、大変お世話になりました。 

合格後に必要なこと

 市民の身近な存在として信頼される弁護士になろうと思っています。弁護士の就職難というのは、たしかに全くの噂ではなくある程度の事実に裏付けられているとは思いますが、それを理由にこの道を諦めようと思ったことはありません。立派に活躍する法曹がたくさんいる中で、その中に自分が入れるように努力するのみだと考えています。
 また、自分のなりたい法曹像を見つけるために、伊藤塾の「明日の法律家講座」が大変役に立ちました。講演にいらっしゃるのは第一線で活躍されている方ばかりだと思うので、この恵まれた環境を活かさないのはもったいないと思います。
 

最後に

 伊藤塾を全面的に信頼して勉強した結果として合格できた今、伊藤塾長を始め伊藤塾講師の方々、クラスマネージャー、スタッフのみなさまに心から感謝しています。決して易しくはない勉強の日々を過ごしていく中で、その厳しさを理解して応援してくれる人が存在するというだけで心の支えになりました。また、この道に進むことに一切反対することなく思う存分勉強できる環境を用意してくれた家族や、励まし続けてくれた古くからの友人、ともに伊藤塾で勉強してきた友人に何よりも感謝しています。直前期は、みんなに良い報告をしたいという一心で机に向かい続けることができました。
 法科大学院への進学という新たなスタートを切り、2年後の新司法試験合格に向けて努力し続けていきたいと思います。
(2010年9月・記)