手を広げずに伊藤塾の教材を活用し、やるべきことを反復したことで合格できました

K.Yさん(22歳)
 

大阪大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・大阪市立大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は中学生の頃、司法試験という難関試験があることを知るとともに、本や新聞記事等により法曹に対する憧れを持つようになりました。法学部に入ってからは法律系のサークル活動を通じて、法曹の話を聞けたり実際に法律問題で困っている人と話したりする機会があり、弁護士として紛争解決に携わりたいという気持ちが具体的なものとなりました。
 そしてサークルの先輩の多くが受験指導校を利用していることを知り、1回生の冬頃に学内の書店にあった伊藤塾のパンフレットを読んでみて、法律系の資格に特化していて実績がある点と、在宅受講の制度が充実している点に特に魅力を感じ、少し早いような気もしましたが2回生の春から本科生として入塾することにしました。結果としては、大学での授業にも役立ったことや、法律科目の学習は情報量が多く反復も重要であることから、この時期の入塾は決して早すぎるということはなかったと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 2回生の夏頃に過去問を1年分やってみて、苦手ではないということは把握していました。しかし、市販の問題集を解いてみて推論・分析の出来に波があることがわかったので、伊藤塾の適性試験模試で実力を確認したり時間配分などの訓練をしたりしながら、解法を身につけていきました。直前期は、適性試験模試の復習に加えて、過去問で本番に向けて感覚を調整しました。
 伊藤塾の適性試験模試は、演習量が十分であることと、受験者の中での自分の位置が把握しやすいことが特に良いと思います。  

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎マスターをできるだけスケジュール通りにこなそうとしていました。復習の重要性は何度も説かれていたため復習をきちんとすることを心掛けてはいましたが、今思えば暗記が不十分だったと思います。

(II) 実践段階の学習について
 論文マスターの予習段階では、まともな答案など書けないという状態で、書く内容が頭に入っていないということを思い知らされました。「問題研究」の問題を答案構成し、講義を受け、苦手分野は適宜「入門講義テキスト」を確認して復習するというスタンダードな学習を行いました。論証に関しては、憲法・民法・刑法は「論証パターン集」に講義で指摘されたものを補って用い、他の科目は「問題研究」の答案例を利用して覚えました。論文マスターは、基礎マスターで学んだ知識の全体をもう一度、しかも実践に即した形で復習できるので、こなすのは大変ですが一番力がつくところだと思います。
 一通り講義を聴いた後も、「問題研究」は知識の確認や演習の素材として役立ち、特に直前期に見直すことで、どう問われた時に何をどう書くかという感覚を掴むことができました。

パーソナル・ステートメント対策について

 自分のことを知らない人に見てもらうという機会は貴重なので、添削を利用しました。自分では「少し伝わりにくい表現かもしれないけど多分大丈夫」と思っていた部分を指摘されたり、「この部分をもっと説得的に厚く書くべき」といった具体的なコメントをもらえたりと添削のメリットは大きかったです。

学部成績について

 基礎マスターで学習してから大学の授業に臨むと、全体から見て今どこにいるのかを把握しやすく、また一定の知識があるため授業を聴きやすかったです。
 学部試験においても、大学ごとに差もあるとは思いますが法律科目の答案の書き方について大学では詳しく知る機会があまりなく、書き方を知らない学生も多いため、まず法律の答案として形になっているかで差が付くという面があると考えられます。教授に合わせて答案でどの説をとるか等は適宜調整するとしても、学習の進め方がスムーズになり、授業を聴く時間を有意義なものにしやすい点、答案の書き方を身につけられる点で、学部成績にも伊藤塾での学習は大いに役立ったといえます。

直前期と試験当日

 直前期は、心身ともに良い状態で試験に臨めるようにすることを重視していました。
 学習内容としては、「問題研究」の問題を見てさっと答案構成ができるかという確認と、それまでに用意してきた「論証パターン集」などの素材を使って知識を確実なものにするということを主にしていました。過去問は京都大学のものを中心に重点的に時間を計って解き、友人と見せ合って自分の不十分なところを認識しました。
 試験当日は、手ごたえがよくなく、他の受験生の話を聞かないように逃げ帰りたい気分になったこともありましたが、結局は合格していて驚きました。このようなこともあるので、うまく書けなかった、基準点に届かなかったのではないかなどと思っても諦めず、最後の試験が終わるまでとにかく前向きに答案を書いていくことが重要だと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 2回生の頃、学部の授業が毎日4コマほどあって、サークルの忙しい時期とも重なって辛い時期がありました。しばらくは何とかついていこうとしたものの、一番忙しい時期というのは明確な期限があるものだったため、それが終わるまでしばらくは伊藤塾の学習を大幅に減らすことにしました。私の場合、無理に進めていた時は復習が不十分になってしまい、あとになってその部分を見直した時にあまり頭に入っていませんでした。復習をおろそかにしないことはもちろんですが、再開の目処が立っていて長期休暇等に挽回できそうな程度であれば、インターネット講義の利点を活かして、無理をしないという手もあると思います。

入学前準備として

 合格してほっとしているものの、授業についていけるか、予習復習をこなしながら試験対策もするという日々の学習がこなせるか等の不安もあります。入学前に知識を再確認し、法科大学院で使用される基本書も読んでみる予定です。  

合格後に必要なこと

 合格後の就職難など色々な情報が入ってきますが、漠然と不安になるのではなく、自分が目指す法曹像に近づくために今できることを考えて、きちんと積み重ねていければと思っています。

最後に

 あまり手を広げずに、伊藤塾の教材を活用し、やることを絞って反復したことが、合格に大きく作用したと思います。 
 法科大学院合格はうれしいことですが、まだスタートラインに立ったところであり、入試を通して自分の課題も見えてきたため、司法試験でさらなる喜びを勝ち取れるように、今回の合格はモチベーションを上げる一要素として、努力を続けていきたいです。
 こつこつ勉強してきたことは直前期の心の安定にもつながります。すべてを完璧にはできなくてもあきらめず、自信を持って確実に学習を進めていってください。
(2011年1月・記)