伊藤塾の答練は回数がちょうどよく、内容も法科大学院入試対策として最適だと思います。

Y . K さん(23歳)
 

東京大学法学部4年
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は大学入試以前に弁護士になりたいと思い、大学入学後、1年生の時に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾に入塾を決めたのは、大学入試時に高校生を対象とした伊藤塾長のセミナーに参加し、その存在を知っていたことが一番の理由です。また、大学入学後、同級生や先輩の評判が良かったこともその一因です。受験指導校での勉強は金銭的に負担がかかるということは否めませんが、独学に比べ強制された機会に同じ目標を持つ人たちと勉強できることに大きなメリットがあると思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

既修者コース受験者は適性試験を軽視しがちですが、合否の判断資料である以上、最低限の点数は取る必要があります。そして過去問を見ればわかる通り、何も対策しないでいると、最低限の点数すらとれない可能性があります。法律科目の勉強に時間が割かれがちなのは当然ですが、それでも全ての本番の過去問を一度は解き、模試を利用して本番の雰囲気を知っておく必要はあると思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な知識については過去の合格体験記によく書かれている通り、基礎マスターのテキストで足り、十分だと思います。ただし、基礎マスターにある論点についてはCランクで無い限り、自分の説の結論とそれについての軽い理由付けは瞬時に言える程度にまで覚えこむ必要があるでしょう。
また、私の受講した講座は商法・訴訟法で「試験対策講座」(弘文堂)を利用した講座でした。厚い本ではありますが講師の指示を聴いてランク付けし、メリハリをつけることで十分受験に向いたテキストとなります。このテキストを数度読み込めば受験に必要な基礎知識は一通り修得できます。

(2) 実践段階の学習について
法科大学院の入試は論文試験が含まれているため、論文の準備は必須です。論文に必要な知識は基礎マスターに網羅されていますが、それを論文で活かしきれるかどうかは別問題です。論文でよく書く論点は何か、どの理由づけが説得的か、どの程度書くべきかを知るためにはやはり答練は有効でしょう。
伊藤塾の答練は回数がちょうどよく、曜日も校舎によって異なるので、数ある受験指導校の中でも受けやすいと思います。また、問われている問題もオーソドックスなものが多く、法科大学院対策として最適だと思います。
また、最近私大の法科大学院で日弁連の法学既修者試験を利用する法科大学院が増えているため、短答式の勉強の必要性があがっています。短答式は細かな知識が必要となる場合が多いので、個別の対策をしておいた方が万全です。過去問はもちろんのこと、条文・判例マスター(現:短答マスター)を活用すると良いでしょう。

学部成績について

大学の授業は淡々と進み、どこが重要なのかわかりづらかったり、理解する前に次のテーマに進んでしまったりすることがあります。このような場合に伊藤塾の基礎マスターは有効で、期末の試験に対しても十分活用できます。もっとも、伊藤塾で指定された説を担当教授が採っているとは限らないため、高い評価を得たいなら授業に欠かさず出ることは必要でしょう。私もこの点で痛い目に遭いましたので強調しておきます。

志望校の選択について

法科大学院に入学する以上、新司法試験に合格しなければならないことは当然です。そこで合格実績を元に志望校を決めることになります。しかし、合格実績が高いほど入学者のレベルは高くなりがちで、それは入学後の進度にも影響します。司法試験は卒業後から受験制限があるため、法科大学院に入って授業につまずくようでは話になりません。その点も考えて志望校を選択する必要があるでしょう。

直前期と試験当日

試験当日から逆算して各科目を一週間以内に一回は復習しておくべきです。しかし、ここで急ぎすぎて中途半端な復習をしても、かえって混乱を招きます。結局はハイスピードで復習しても大丈夫なほど基礎知識は定着している必要があるということになります。この意味でも日々の学習こそが大事なのであって、直前期もその延長上と捉えておけばよいでしょう。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私はサークルに所属していましたが、それにより伊藤塾の勉強に支障があったかと言われればそうではありません。むしろサークル内に塾生の友達がいてモチベーションを維持してくれたというメリットの方が大きかったです。また、大学の授業数も少なく、通学時間も短かったので大学の方も支障にはなりませんでした。ただ通学時間が長い方はその時間の有効活用は必要かと思います。

入学前準備として

今は一応私大に合格しましたが、決して上位での合格とはいえないでしょう。法科大学院の合格はゴールでは無く、むしろ卒業後の受験制限を考えると後戻りできないスタート地点にあると言えます。入学後の授業についていくべく、弱かった短答の知識を磨いていきたいと思います。

合格後に必要なこと

入学後に必要なことは何としても合格するのだという強い意志だと思います。合格率の低下や弁護士の就職難が報道され不安が高まったとしても、法科大学院に入った以上、司法試験に合格しないと何にもならないし、後戻りもできないのです。常に背水の陣であることを意識し続けて、合格に対する努力を怠らないことが重要でしょう。その努力を維持するためにも伊藤塾の「合格後を考える」という理念は的確でしょう。ニュースなどに気を配り、今社会でどのような問題があり、どのような弁護士が必要とされているかを知り、自分のなりたい法曹像を描いていけばよいと思います。

最後に

私が合格した要因をあえて挙げるとすれば「絶対に法曹になるのだ」という意志だったと思います。私は一度、大学入試の時に進路を変えており、自分の勉強不足による進路の変更を二度はしたくないという思いが常にありました。
月並みですが、一度きりの人生ですので、悔いの無いように自分の決めた進路に突き進んでいきたいと思います。

(2010年10月・記)