基礎マスターゼミに参加して同じ目標をもつ仲間ができ、勉強の疑問や悩みが解消されました。

M . K さん(22歳)
 

慶應義塾大学商学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文マスター対応ゼミ、論文の基礎ゼミ など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、そもそも大学在学中に社会で通用する資格や技能を身につけたいと思っていました。商学部であると会計士を目指すのが通常ですが、簿記がどうしても苦手で会計士は断念しました。そんな中、大学2年次に学部のカリキュラムでNGOにインターンをし、活躍する女性弁護士の方とお会いする機会があり、法律家に興味を持ちました。そして、私は商学部で法律の知識や法科大学院入試の情報が全くなく、合格するためのスキルや豊富な受験情報を有する受験指導校で勉強することが必須であると考え、大学2年生の冬に伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法 

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、商学部出身者であるので法律知識が全くなく、基礎マスターの段階で講義の内容を理解するのが、かなり困難でした。そして、当初から慶應義塾大学法科大学院への進学を志望していたので、勉強を始めてすぐに過去問に目を通してみたところ、その問題のレベルの高さに驚き、このまま漫然と勉強をしていては受からないと危機感を募らせました。そのような中、なにか現状を打破するために勉強法を改善しなければならないと考えていたところ、ちょうど伊藤塾で基礎マスター対応ゼミの存在を知り、申し込みました。その時のゼミ長であった伊関ゼミ長は、基礎マスターについていくことができず、法科大学院に合格できないのではないかと不安におしつぶされそうな私に、論文の基礎をわかりやすく丁寧に教えてくださいました。基礎マスター対応ゼミは、授業中にゼミ長にあてられるため緊張感はありましたが、アットホームな雰囲気で、ゼミ長は答えを間違えてもやさしくフォローをしてくださったので、質問の答えを間違える恐怖などはなく、ほどよい緊張感で集中できました。また、私はそれまで法科大学院を目指す友人がいなかったのですが、ゼミに参加するうちに友人もでき、勉強の疑問や悩みを気軽に相談することができるようになり、精神的にも不安感が軽減されていきました。そのおかげで、どんどん基礎マスターの内容がつかめるようになり、基礎マスターの段階で論文の書き方の基本の理解ができるようになり、勉強がはかどるようになりました。

(2) 実践段階の学習について
基礎マスターが終わり、大学3年生の春ごろから(プロブレムメソッド)論文マスターが始まり、授業の予習・復習が大変でした。そして、初めての論文試験である論文マスター答練が始まるとさらに日程がきつくなりました。基礎マスターの段階でそれなりに論文の答案を書くようになっていましたが、論文マスター答練の最初の答案が返ってきたときは評価の低さに愕然としました。自分の努力が報われない気がして、恥ずかしいのですが、ショックで伊藤塾のトイレで泣いたこともあります。それでも、めげることなく予習・復習は欠かさず、講義についていきました。
夏休みになると論文マスターが数週間休みになるので、その間に伊関ゼミ長の論文ステップアップゼミを受講しました。これは、憲法・民法・刑法の論文の基礎を確認するゼミで、論文の基礎ゼミよりもやや発展的な内容となっており、毎回の最後の1時間でゼミ長オリジナルの問題を解くゼミです。そして、優秀答案が受講者全員に配られるのですが、私は初めて優秀答案に選ばれることができました。ここでささやかな成功体験をすることができ、勉強へのモチベーションを徐々に取り戻すことができました。
そして、大学3年生の秋から論文マスター対応ゼミを受講しました。論文マスター対応ゼミでは、論文の実践的な内容を学習しました。そして、このゼミでも論文の問題を解き優秀答案が配られるので、周りのレベルと自分のレベルを知ることができました。この頃には、伊関ゼミ長のゼミを受講している受講生と仲良くなり、3~4人で論文マスター答練の後にお互いの答案をコピーして添削し合う自主ゼミを行いました。自主ゼミをすると、どんどん法科大学院を目指す友人が増えますし、答練は後半になるとさぼりがちになってしまいますが、自主ゼミをすることで半強制的に参加するようになる利点があります。また、お互いの答案に容赦なく駄目だしをするので自分の気づかなかった改善点が見つかりますし、自分より優秀な答案を書く友人がいれば、常に危機感を持つことができます。互いの勉強の悩みもシェアできるので、モチベーション維持にも最適でした。そして、11月頃には、選抜試験に合格した人は無料で伊関ゼミ長の論文ゼミを受講することができる、論文の基礎ゼミ特別編がありました。選抜される人はわずか12人という狭き門でしたが、私はこの選抜試験に受かることができました。勉強を始めてから夏ごろまでは全く成果を感じることができなかったのですが、ここで努力は報われるということを実感することができました。
論文マスター終了後は、ハイレベル論文答練(現:コンプリート論文答練)と旧司法試験の択一試験の勉強に追われました。ハイレベル論文答練でも自主ゼミを行い、答練の成績優秀者に名前が掲載されるような優秀な友人と切磋琢磨しました。また、択一試験はわずか数点で合格に届かず悔しかったですが、大学3年時には一ケタ代の点数をとることしかできなかったことを考えると、自分の成長を実感できましたし、択一の細かい知識を要求する勉強は、法学既修者試験や慶應義塾大学法科大学院入試の択一試験に役立ちました。

パーソナル・ステートメント対策について

私は伊藤塾のパーソナル・ステートメントの添削を利用しました。添削により、独りよがりな文章にならず、どのような点が評価されるのかなどを知ることができ、最終的には高評価をもらえるレベルまでブラッシュアップすることができました。

志望校の選択について

慶應義塾大学法科大学院は、新司法試験の合格率が高く、教育内容も新司法試験に直結するような実践的なものであると慶應義塾大学法科大学院に通う先輩などから聞いていました。また、学部は違えど慶應義塾大学に通っていて、学風が肌身に合うのを実感していたのも決め手です。

直前期と試験当日

直前期は、伊関ゼミ長のロースクール突破ゼミを受講して、法科大学院の過去問を何回も解いて、出題形式に慣れました。また、商法・訴訟法の論文の基礎ゼミの実践編も受講して、商法・訴訟法の論証のインプットとアウトプットの徹底を図りました。法科大学院の入試1週間前ほど前から、実際の試験の時と同じ時間に起きて、同じ時間で過去問を解きました。そのほかには、論証を正確に書けるように何度も確認しました。試験当日は、私は友人と一緒にいない方が気が楽なタイプなので、休み時間にはずっと音楽を聴き、お昼はちょっと外を散歩するなど、自分がなるべくリラックスできるように心がけました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

大学3年時は、モチベーション維持のためにも、なるべくライブで講義を受けるようにしていたので、受験指導校と大学と家の往復が大変でした。けれども、あまりにも体力的・スケジュール的にもきついと感じた時には、Webで受講できたので、無理なく学習を続けることができました。

入学前準備として

基礎知識の確認も兼ねて、新司法試験の短答式試験の勉強をしたいと思っています。新司法試験では短答式試験の占める役割が大きいですし、短答式試験の勉強は、基礎知識や論点、発展的な知識修得に打って付けなので、復習も兼ねて勉強を進めようと考えています。

合格後に必要なこと

私は、商学部のバックグラウンドを活かして、ビジネスに関する法務を行いたいと考えています。合格後の不安もありますが、現在は不景気で周囲の友人が就職活動に苦戦しているのを見ると、どの道に進んだとしても今の時代は困難がつきものと考えて割り切っています。

最後に

私が合格できたのは、伊関ゼミ長のおかげであると思っています。わかりやすく論文のコツを教えてくださり、ゼミでは優秀答案に採用されることで成功体験をさせていただき、勉強についての悩みに親身に相談にのっていただきました。伊関ゼミ長との出会いがなければ、勉強を途中であきらめていたかもしれません。心から感謝しています。勉強に不安がある人はゼミの受講をおすすめします。そして、勉強は努力した分、必ず自分に返ってきます。逆に、さぼってしまった分も必ず自分に返ってきます。限界を感じてつらいときこそ、成長している証です。自分を信じて最後までがんばってください。

(2010年10月・記)