在宅受講でしたが、フォロー制度を活用し、安心して勉強に集中することができました。

黒崎 友理さん(22歳)
 

金沢大学法学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、論文直前答練、一橋ロースクール突破小教室

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

法律家を目指したきっかけは単に弁護士に憧れたことです。きっかけは単純ですが、憧れを現実にしようと本気で考えました。
書店で数々の受験指導校の本を見比べた結果、伊藤真シリーズがずば抜けてわかり易かったため、その人に教わりたいと思い、伊藤塾に入塾しました。
法律は覚えることがとても多く、また、論理も独特であったり、複雑であったりします。伊藤塾はそれらを工夫した説明でわかり易く教えてくれました。また、体系マスターや基礎マスターなど、段階を踏んで教えてくれることが、法律の論理をさらにわかり易くして教えてくれたと思います。
独学ではわかりにくい重要度を、メリハリをつけることで教えてくれ、効率的に勉強できるようにしてくれることが受験指導校で勉強する利点だと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

適性試験の過去問を3年分解いてみたところ、平均点と無関係に自分の点数が上がっていったため、慣れれば点が上がるのではと思い、問題そのものの解き方の対策はしませんでした。しかし、適性試験の1週間前に過去問を解きながら、目標とする点数から時間配分の計算をしました。
例えば、日弁連では、自分は7割の点を取りたいが、解いた問題の9割は正解するので、時間内で問題の8割を解く時間配分にしました。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターのテキストを何度も見直し、基本的なことを頭に入れようとしました。覚えることが多いのでメリハリ付けが重要でした。A、B+ランクのことを覚え、Bランク以下のことはほとんど見ていませんでした。今思うと、そのおかげで基本を理解でき、知識をスッキリと頭にいれることができたと思います。
暗記に関しては、講義で覚えるように言われたことを覚えようとしていました。私は定義や言い回しをメモ帳に書き、隙間時間にそれらを暗唱していました。また、論証パターン集を隙間時間に見て論証を覚えました。その際、キーワードにマーカーを引いたら格段に覚えやすくなりました。基礎マスターの頃に毎日そうした隙間時間を愛用して記憶の時間としていたため、最低限のインプットができていたからこそ、論文マスターに入ってからアウトプットの練習に移ることができたと思います。 
入門段階でこのことを意識し、覚えるべきことをしっかりと覚えることが短期間で最大限高いレベルにいく近道だと思います。そう考えると、最終的には、地道なことですが、基本的なことを繰り返し復習することにたどり着きます。

(2) 実践段階の学習について
答練では、範囲となっている箇所の論文マスターの問題を完璧にできるようになるまで繰り返し答案構成しました。答練は自分の答案を添削し、点数をつけてくれるので、コメントや点数が自信になり、また、できたつもりになっているに過ぎないことに気づかせてくれる貴重な教材でした。 
慶應義塾大学法科大学院の入試は時間が短いため、論証の内容を思い出すことに時間がかかっていては、とても時間内に答案を書き切れません。答練で時間内に書く訓練をしたことで、自分が書く時間を把握でき、また、覚えている論証を素早く思い出す訓練ができました。慶應のように時間との勝負の法科大学院を受ける方は、答案構成の速さ、答案を書く速さが速くなれば、と願うと思います。論文マスターの問題を繰り返し解いてわかったことですが、これらの速さは基本的なことをどれだけしっかり頭に入れているかに比例します。伊藤塾の教材を完璧にするだけでかなりの量があるので、手を広げずに基本的なことを繰り返し勉強していただければと思います。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

慶應はステートメントが他の法科大学院に比べて面倒で、書くのに時間がかかる、と聞いていました。しかし、私はステートメントを真面目に書いておらず、半日で書いて提出しました。法律の勉強時間を減らしたくなかったからですが、他の法科大学院受験生は3日かけて書いている人が多かったので、それが標準なのだろうと思います。
このようにしても合格できたのは、伊藤塾に一度ステートメントを添削していただいたおかげで形になったからだと思います。

学部成績について

伊藤塾で法律をわかり易く教えていただいたおかげで、伊藤塾で勉強した科目の定期試験は苦労しませんでした。この経験から、伊藤塾での法律の勉強をしっかりとすることが、学部成績を上げることに役立つと思います。
科目が同じでも伊藤塾と大学は傾向が異なります。具体的には、伊藤塾は試験で点を取るために重要なことを重点的に扱いますが、大学は授業をする教授が研究していること、現在学会でホットな話題となっていることなどを重点的に扱います。また、判例、通説を厚く説明するか、判例、通説を批判して他の学説を厚く紹介するか、など、重点を置くところが伊藤塾と異なり教授によって違いが大きいです。違いを見極めて授業を選択することをおすすめします。

志望校の選択について

私は企業に就職することに興味があります。企業系で慶應義塾大学法科大学院が有利に感じたため、慶應を受験することにしました。
法科大学院ごとに、街の弁護士を多く輩出するところや企業法務の人材を多く輩出するところなど、様々な特色があります。皆さんの大切な将来のために法科大学院に行くのですから、法科大学院の人気や司法試験の合格率に囚われずに、ご自身が描く将来像を実現できそうな法科大学院を受験していただければ、有益だと思います。

直前期と試験当日

私は中央大学法科大学院の既修コースを受験し、受かったと思い、慶應義塾大学法科大学院入試の過去問すら見ていませんでした。慶應の試験の前日に中央の合格発表があり、落ちたショックで勉強のやる気が起きず、全く対策をしないまま試験当日を迎えました。正直諦めていました。しかし、問題を見ると意外とサラサラ解けました。このようなことが起こったのは、試験直前も論文マスターを解いていたことが対策になっていたからだと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

勉強は、A、B+ランクのものだけ覚える、というようにメリハリをつけて勉強すると、効率的に勉強できるため、大学生活との両立がしやすいと思います。
またWebで自分の都合がいい時間に講義を受けられたことは、大学生活との両立をよりしやすくしました。私は在宅生で、普段一人でWebの講義を見て勉強していたため、勉強中不安になることや、勉強法で悩むことが多々ありましたが、その度にクラスマネージャーに相談しており、入塾当初から受験終了までフォロー制度を活用していました。フォロー制度のおかげで、多くの支えの中で勉強しているという安心感の中で勉強でき、非常に心強かったです。

入学前準備として

勉強中少々無理をした生活をしていたので、しばらくは体を休めようと思っています。私は伊藤塾で勉強を始めた頃、勉強法で迷ったときなどに、伊藤塾長の「夢をかなえる勉強法」(サンマーク出版)、「夢をかなえる時間術」(サンマーク出版)をよく読んでいました。勉強を始めて3年経ち、勉強を始めた頃と比べて今はかなりだれてしまったので、勉強と並行して再びこれら2つの本を読み、初心にかえり勉強しようと思っています。

合格後に必要なこと

将来、法律を学んだ者としての視点を活かして企業に就職しようと思っています。司法試験に受かっても就職先がない、という報道がなされることがありますが、そのような状況の中で就職するためには、他の数多くの方と差をつけることが必要だと思います。例えば知的財産法は誰にも負けないくらい極めた、など、自分の強みを持っていることや、労働者の弁護をすることを通じて社会をより良くしたい、などのビジョンを持っているといいと思います。
ビジョンを持つためには視野を広げ、具体例を持つことが必要だと思います。その方法として、明日の法律家講座」は実際に活動していらっしゃる方のお話を聴くことができ、その方々の世界を直に知ることができる、非常に役に立つものだと思います。

最後に

私の合格は奇跡にも思えますが、心当たりがある勝因が1つあります。それは、慶應義塾大学法科大学院入試の問題が論文マスターの問題よりも簡単だったことです。私は伊藤塾の手腕を信頼し、講師やクラスマネージャーに言われた通りに論文マスターを完璧に解けるようになるまで解いたおかげで合格できたと思います。
私のようにヒヤヒヤすることは、皆さんはしないでください。しかし、皆さんがたとえどのような状況に陥っても底力で合格なさることを願っています。

(2010年10月・記)