サークル活動と両立するには、Web講義が非常に役立ちました。

坂本 辰仁さん(21歳)
 

慶應義塾大学法学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文直前答練、慶應・中央ロースクール突破ゼミ など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

慶應義塾大学に進学する際の学部選択にあたって、折角ならば文系の中では最も難易度の高い法学部法律学科を目指してみようと思い、法律に興味があったこともあって、法学部法律学科を選択しました。法学部に入って法律を学ぶ以上、法曹になって自分の得た知識や経験を社会に還元したい。そのような思いから、私は大学2年生の春から伊藤塾に入塾することを決めました。
他の受験指導校ではなく伊藤塾を選んだ理由は、高い合格実績、Web講義が充実していることなどが挙げられます。また、他の親しい友人の多くが伊藤塾を選択したことも、私が伊藤塾を選んだ大きな要因です。今になって思えば、身近に同じ勉強をしている仲間がいることが何よりも自分を成長させてくれたと感じているので、この選択は正しかったと思っています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

適性試験は人によって得意・不得意が分かれます。何よりも大切なことは、自分がどちらのタイプなのかを早めに見極めることだと思います。私は、3年次の1月1日に過去問1年分を解いてみて、幸いにも前者のタイプだということが判明したため、それ以降特段の対策はしませんでした。ただ、ある程度の「慣れ」は必要だと思ったので、適性試験直前期には、時間配分の練習を兼ねて市販の過去問を3年分解きました。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎段階の学習は、とにかく基礎マスターの復習に尽きます。法律を学び始めて間もない段階では右も左もわからないはずです。ですから、最初のうちは伊藤塾長をはじめとする講師のおっしゃることを盲目的に信じてしまってもよいと思います(批判的な勉強は基礎知識が身についてからで十分です)。
受験指導校に通うことのメリットとして、重要度に応じたランク付けを通じ、膨大な法律の勉強にメリハリをつけることができる点が挙げられますが、初期の学習段階では幹となる重要知識を身につけることが重要です。枝葉となる細かい知識を最初から頭に入れようとしても混乱するだけですし、すぐに忘れてしまいます。そこで私は、基礎マスターの復習の一環として、Aランク、B+ランクと指定された定義や論点をカード化する作業を行っていました。今となってはこのカードを見返すことはなくなりましたが、記憶とともに理解が進むことも多いので、初期の学習としては有益な学習方法だったと信じています。とにかく、重要だと言われた知識を長期記憶にして自分の中で常識にしてしまうことが大切です。そのためには、余計な事には手を出さずに、基礎マスターの復習の反復継続に終始することが必要で、かつそれで十分だと思います。

(2) 実践段階の学習について
私は旧司法試験を並行して受験していたため、択一試験対策として、市販の過去問集を解いていました。枝葉となる細かい知識は、いわゆる択一六法や判例百選にまとめて情報の一元化を図っていました。
また、択一試験は時間との戦いでもあるので、本番同様の集中力を持って時間内に60問を解き切る機会を持つことが重要です。これには伊藤塾の全国公開択一答練や全国公開択一模試が非常に役立ちました。あまり旧司法試験の話ばかりしても仕方ありませんが、旧司法試験の勉強はそのままロースクール入試の択一試験や法学既修者試験に役立ちました。この体験記を読んでいる方は旧司法試験がない分、択一対策に身が入らないかもしれませんが、難関法科大学院を狙うのであれば、一度どこかで本気で択一試験の勉強をしておく必要があると思います
論文対策としては、(1)持っている知識を論文用に加工し直すことと (2)実際に書いてみることが大切だと思います。(1)のために、私は「論証パターン集」を利用しました。これによって、まず「そもそもどんな論点があるか」を把握したうえ、大体のロジックをなぞれるようにして、最終的には判例の言い回しなどを正確に記憶していくことができたと思います。また、「問題研究」や各種答練で出てきた論証で、「論証パターン集」に入っていない物は、自分で作って挟み込むなどしていました。これらの作業を通じて、試験前には「論証パターン集」だけを見ればよい、という状況を作ることができました。他方、(2)のためには、伊藤塾の各種答練が非常に役立ちました。未知の問題が出たときにどう対応するかという現場思考力を身につけるためには、六法と自分の頭以外に頼るものがない追い込まれた状況で答案を書くことが必要ですが、答練はそのための機会として最適でした
また、論文マスターと並行して受講した「論文マスター対応ゼミ」では、ゼミ長の丁寧な指導のおかげで、答案の型を身につけることができました。このような個別指導も伊藤塾の魅力の一つだと思います
法科大学院入試直前期には、「慶應・中央ロースクール突破ゼミ」も受講しました。なかなか入手できない法科大学院入試の過去問の答えを手に入れられるとともに、初めてロースクールの問題に正面から向き合う機会となり、私にとっては旧司法試験から法科大学院向けの勉強に切り替えるきっかけとなりました。

パーソナル・ステートメント対策について

パーソナル・ステートメントは、情報が少ない中、しかも試験直前期で法律科目との両立が困難な時期に仕上げなければなりません。その中で、添削制度は非常に役立ちました。パーソナル・ステートメントに関しては、一度他人の目に触れさせておくことが何よりも大切だと思うからです。

学部成績について

大学の授業が難しく感じる原因は、基礎知識が入っていない(ないし忘れている)にも拘わらず、授業が抽象的で高度に学術的だという点にあると思います。ですが、伊藤塾で基礎知識を修得してから大学の授業を受けると、授業の理解が早くなるとともに、教授の話す専門的で込み入った話も自説を考え直すきっかけとして彩りあるものになるはずです。そしてそれは直接には学部成績の向上に、長期的には法的思考力の向上につながると思います。

志望校の選択について

私は高校から慶應に通っているため、慶應義塾大学法科大学院を第一志望としてきました。率直に申し上げて、それが第一の理由です。他の法科大学院を受験するにあたっては、新司法試験の合格率や施設の充実度、教授の顔触れ等を重視しました。新司法試験の合格率が高いということは、それだけ学生の質が高いということです。仲間と切磋琢磨しながら自分を磨いていくことができる環境を選ぶという点では、新司法試験の合格率は、なお法科大学院選びの重要なメルクマールになると思います。

直前期について

直前期には、前述した「論証パターン集」を反復することを中心に学習していました。また、「問題研究」を使って答案構成・論点抽出をする時にも、短時間でなるべく広範囲の問題を見渡せるように、第1問、第6問、第11問…という風に、5問おきに飛ばして確認するようにしていました。この時期には、なにか新しいことを「覚える」のではなく、覚えたことを「忘れない」勉強にシフトし、勘を鈍らせないように努めるべきだと思います。

伊藤塾の学習フォローについて

私はサークル活動をしていたので、ライブ講義に出席できないことがよくありました。そんな中、ライブ講義の翌日には配信される伊藤塾のWeb講義は非常に役に立ちました。これによって、ライブ講義を休んでも簡単に遅れを取り戻すことができました。

入学前準備として

まず、今まであまり触れてこなかった基本書を読みたいです。また、手薄だった行政法を重点的に勉強して、民法・民訴・刑訴と共に行政法の判例百選を確認したいと思います。さらに余裕があれば要件事実論を勉強しようと思います。そして最後の学部生活を満喫したいです。

合格後に必要なこと

私は当初弁護士を志していましたが、最近では裁判官にも興味を持ち始めました。特に裁判官になるのは非常に狭き門ですが、近い将来裁判官という選択肢を持てるように、今はとにかく自分を信じて勉強するしかないと思っています。不安要素は沢山ありますが、しっかり勉強した人には必ず道が拓けると思います。

最後に

今年は旧司法試験の択一試験に合格でき、慶應義塾大学法科大学院にも全額免除で合格するなど、色々上手くいき過ぎて自分でも怖いくらいです。これからも謙虚に勉強していけたらと思います。もっとも、私がここまで成長できたのは、同じ道を志した仲間(時にはライバル)がいたからです。勝因を一つ挙げるとすれば、仲間の存在だと言い切れます。これらの友人たちと切磋琢磨してきたからこそ、今の自分があると思います。皆さんも良き仲間と競い合いながら頑張ってください。
それから、あらゆる面で勉強できる環境を整えてくれた両親にも感謝します。

(2010年11月・記)