法学部以外出身で特待生合格。伊藤塾を活用して全力で努力すれば、結果はついてきます。

杉野 雄一さん
 

合格者イラスト
一橋大学社会学部4年
【合格校】
・一橋大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・早稲田大学法科大学院(既修、未修)
・中央大学法科大学院(既修)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法学既修者試験模試、東大ロースクール突破小教室 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は社会学部に所属し、法律知識ほぼゼロの状態で、しかも大学3年生から伊藤塾で学習を開始し、1年強の期間で慶應義塾大学法科大学院既修者コースに全額免除学生として合格することができました。
伊藤塾を選んだ理由は、先輩や周りの友人の評判、そして、まだ入塾を決めてきた訳ではないのに親身になって相談に乗ってくれた伊藤塾東京校のスタッフの対応に感動したからです。そして、その選択は間違いなかったと、今、自信を持って言えます。

私がとった勉強方法 

私は他学部出身ということでハンディを感じていたことから、徹底的に基礎マスターで法律知識と法的思考力を吸収していきました。そして、この時期に基礎マスターで「重要」と講義内で指摘された箇所を繰り返すことで、法律知識のみならず、法律を体系的に理解することができました。また、国立の受験が終わっていない現在、少なくとも言えることは、私立の難関法科大学院入試において必要な知識は、100%基礎マスターで修得できるということです。他の受験指導校で勉強していた友人の講義使用テキストを見せてもらいましたが、試験に必要な知識でも掲載されていなかったり、講義内で重要箇所の指摘がなかったりと、復習する受験生の身になって作られていない気がします。そのように感じさせるくらい、基礎マスターは完成度の高い講座だと思います。

学部成績について

法科大学院入試用の勉強以外に、法科大学院を受験するうえで重要なのが学部試験の成績です。これについても、伊藤塾のプロブレムメソッド論文マスターの中で教わる「論文の書き方」を修得することにより、大学3年生からの大学の成績はかなり上がりました。学部が違えば使用する知識は違いますが、何かを人に伝えるという目的で、文章をわかりやすくすることと、内容を論理的に書く方法を学んだことで、学部試験の成績も自ずと上がったのではないかと思います。

伊藤塾の学習フォローについて

伊藤塾の学習環境は、本当に私の合格に役立ったと思います。まず自習室ですが、伊藤塾の本科生であれば誰でもどこの校舎の自習室も使えます。そして、そこで学習している塾生は皆真剣に法律家や公務員などを目指しているのは当然として、多様な方々が勉強をしています。幅広い層の方とふれあい、勉強方法や不安を分かち合うことで自分の学習態度や方法に良い刺激をもらいました。受験勉強をする環境として最高でした。
特に、約1年間の学習で難関法科大学院合格を目指したことから、通常2年間かけて行うカリキュラムを半分の期間で駆け抜けなければなりませんでした。最初こそがむしゃらに勉強していましたが、学習が進むにつれて「本当にこの時期にこの勉強をしていていいのだろうか」といった様々な迷いも出てきました。そんな時、入塾する時に対応してくれた東京校の受付スタッフに相談したところ、受験生心理も的確に把握したうえでの実践的なアドバイスをもらい、その通りにカリキュラムをこなすことで本試験では最高の力を発揮することができました。講師や合格者スタッフのみならず、多くの受験生を見てきたスタッフによる客観的なアドバイスも、伊藤塾の強いところではないかと思います。この場を借りて、お礼を言いたいと思います。

最後に

私はどうにか上手くいきましたが、やはり約1年間で2年分のカリキュラムこなすことは非常に不安が伴うというのが実感です。そこで、皆さんには、なるべく早めに学習を開始することをおすすめいたします。私も大学1年生から学習を始めていれば、海外旅行やサークル活動と両立しつつ、余裕を持って勉強ができたのではないかと思います。
また、2011年からは司法試験予備試験が始まりますから、1年生の時から全力で勉強する方法をとれば、大学3年または4年生で新司法試験に合格して、卒業と同時に司法研修所に行くことも可能です。もちろん、新司法試験に大学3年生で合格すれば4年生の時には海外留学することで視野を拡げることもできるのではないかと思います。
「自分には無理かもしれない」とか「もう時間がない」という不安は誰にでもあります。その不安に向き合いつつ、伊藤塾をフル活用し全力で努力すれば、必ず結果はついてくると思います。

(2010年11月・記)