同じ志を持つ仲間達から常に刺激を受け続け、悩まず学習できる環境が、伊藤塾には整っています。

高橋 宗吾 さん(22歳)
 

早稲田大学法学部4年在学中 【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修/未修共に稲門法曹会奨学生)
◆受 講 講 座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、商訴重要論点総ざらい講義

※プロフィールは2012年合格時点ものです。


はじめに

 私は大学入学時から漠然と弁護士になりたいと考えていましたが、伊藤塾で開催された痴漢冤罪事件の当事者の方の講演を聴いたことをきっかけに、より明確に弁護士、特に刑事弁護士を志すようになった。そして、先輩方や友人の多くが伊藤塾に通っていたこともあり、迷わず伊藤塾に入塾しました。この選択は、法科大学院入試を迎えた今でも間違っていなかったと考えます。なぜなら、試験に合格することを目的として作成された教材や講義によって、非常に効率的な学習ができたからです。たしかに、悩みながら自分で学習法を模索することも大切かもしれないが、忙しい大学生活の中で、まずは基礎を確実かつ迅速に叩き込めたことは、結果的にとても役に立ったと考えています。 

私がとった勉強法

 まず適性試験については、比較的早い時期に過去問を解いてみてそれほど不得意ではないと考えたため、それほど時間をかけた対策はしませんでした。適性試験対策講座の推論・分析の講義を聴き、友人と一緒に時間を計っての過去問演習を数回おこない、模試を学習成果の確認のために受験しました。
法律科目については、まず入塾当初は基礎マスターの講義とその復習で精一杯であったことを覚えています。ただ、欠席するとためてしまうと思っていたので、復習が不十分なときでも休まずに校舎で受講するようにしていました。論文マスターは、「基礎マスターの復習を完璧にしてから受ける」と考えていたため当初は遅れがちになってしまいました。しかし、基礎マスターの復習を完璧にすることと論文用の知識を獲得することは必ずしも完全には重ならず、たとえ予習段階でしっかりした答案構成ができなくても、講義を聴き論文用に覚えるべき知識を整理した上で、それを確実に覚えるようにするべきである。私は憲法が終わる頃にこれに気づきましたたが、基礎マスターの段階から論文対策を意識しながら知識を整理できていれば、より効率的な学習ができたと考えている。 
また、3年の秋頃から友人と3人で自主ゼミを組み、問題研究を題材に毎週答練を行いました。これは、論文知識の総復習と学習のペースメーカーとして非常に有意義でした。

最後に

 私は学習を始めてから受験まで、比較的モチベーションの上下なく淡々と勉強してくることができました。これは、同じ志を持つ仲間達から常に刺激を受け続け、また悩まず学習できる環境が伊藤塾によって整えられていたことが大きな要因です。大学や伊藤塾でいつも一緒にいてくれた仲間達、伊藤塾スタッフの方々、そして応援してくれた家族への感謝の気持ちは、司法試験に合格することで表したいと思います。