本試験では、たとえ難しいことを問われていても基礎的なことをしっかりと書けば合格点がつきます。

K.Hさん(21歳)
 

中央大学法学部4年在学中 【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
◆受 講 講 座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、ロースクール突破ゼミ、ロースクール突破小教室 など

※プロフィールは2011年合格時点ものです。


はじめに

私は、大学2年の春に山本クラス本科生として入塾しました。法律家を目指そうという気持ちは始めはなく、大学生協で大学の定期試験の参考書を探していた際に伊藤真の民法の入門書を手に取ったときに何となく法律の勉強をしてみたいと考えたのがきっかけです。それまでは、法律というとものすごく堅苦しいものだと思っていたのですが、その入門書の例がコンビニでおにぎりを買うというものだったので法律をとても身近に感じ、自分も勉強してみたいと思いました。 

私がとった勉強方法

適性試験対策について

私は、点数からもわかるとおり適性試験が苦手でした。そこで、私は適性試験対策講座の基礎編を何度か繰り返し解くようにし、適性試験直前の1ヶ月は1日に3問程度は解くようにしていました。また、模試などは受けましたが過去問は1年度分しか解きませんでした。

法律科目対策について

基礎的な法知識・法理論の修得については、手を広げずに基礎マスターテキストしか用いませんでした。その分、基礎マスターの講義は何回も聴きました。特に私は民法が苦手だったので、民法に至っては4回程講義を聴きなおしました。私もすぐに覚えても忘れてしまう方なので何回もテキストを見返しました。前日覚えた定義が次の日に思い出せないなんていうのは日常茶飯事でしたし、またそれはとても気分が落ち込むことでもありました。しかし、忘れては覚え、また忘れては覚えということを繰り返していくうちに必ず覚えるのに必要な時間が短くなっていきます。講義で覚えろと言われた定義などは必ず覚えた方が試験当日答案を書くのが楽になります。
また、答案を書く練習は必ず行ったほうがいいと思います。伊藤塾長もよくおっしゃっていますが、分かっているのに書けないということは結構あります。私も正直、書く練習は体力的にも精神的にも疲れるので嫌いでしたが、論文マスター答練だけは受けるようにしていました。家で一人で答案を書こうと思ってもなかなか書けるものではないと思うので、答練には極力参加したほうがいいと思います。 

パーソナル・ステートメント対策について

これといった対策はしていませんでしたが、伊藤塾のステートメントの添削は結構細かいところまで指摘してくれるので活用すべきだと思います。

最後に

法科大学院の試験は基礎の徹底を行えば必ず合格できると思います。本試験では、たとえ難しいことを問われていても基礎的なことをしっかりと書けば合格点がつくと思います。