受験を通して「合格に必要な知識はすべて基礎マスターテキストに載っている」と実感しました。

K.Nさん(22歳)
 

K.Nさん(22歳)
大阪大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・大阪市立大学法科大学院(既修・前期全額免除学生)
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験シミュレーション

※プロフィールは2011年合格時点ものです。


はじめに 

 高校時代から、法律という専門性を活かして困っている方々の力になれる弁護士という仕事に漠然と憧れを抱いていました。大学入学直後は学生生活を楽しみたく、受験指導校を利用することは考えていませんでしたが、1年生から勉強を始めていた同級生との間に大きな差が開いていることに危機感を覚え、2年生の5月から伊藤塾での勉強を始めました。伊藤塾を選んだのは、その実績とインターネットによるフォロー制度が充実しているからでした。 

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 ロースクールコンサルタントが担当するオープンスクール『法科大学院へのアプローチ』を参考に勉強の計画を立てました。適性試験は得意・不得意がわかれやすい試験なので、早めに自分の実力を知ることが必要です。私は適性試験は比較的好きだったのですが模試の結果には波があったので、分野別問題集を使って苦手な分野の克服に励みました。オープンスクールは、この点について詳しく説明してくださったので自分がどの時期に何をすべきかが明確になり、限られた時間の中で十分な対策ができました。

法律科目の試験対策について

 私が国公立の法科大学院の受験を通して痛感したことは、合格に必要な知識はすべて基礎マスターテキストに載っているということです。これは過去の合格者の方々も仰っていましたが、私は基礎マスター講義の段階ではあまり実感がありませんでした。本当に基礎マスターのよさがわかったのは、論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)を受けてからです。それぞれの論点がどういう形で問われるのかを意識すると、基礎マスターの知識も頭に残りやすくなると思います。 
 論文の対策としては、伊藤塾の問題研究が非常に役に立ちました。最初は優秀答案をひたすら書き写して、答案の書き方を覚えました。使える論証はカードにして論証パターン集に加えてオリジナルの論証パターン集を作り、直前期はこれを見て論証を確認していました。憲法・民法・刑法は論文トレーニングテキストを基礎に、論証を追加しました。また、友人との答案練習会では、問題研究を素材にして典型問題を正確に書けるかどうかを確認し合いました。 

学部成績について 

 法律科目に関しては、伊藤塾の基礎マスターで基礎知識を身につけておくと、大学の授業も頭に入りやすくなると思います。大学の授業と伊藤塾の講義で大切とされることは基本的には変わらないと思います。私は授業で使う教科書やレジュメと伊藤塾のテキストを併用し、うまく学部試験対策ができました。 

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は、恥ずかしながら伊藤塾の講義は遅れがちでした。アルバイトや大学のゼミで忙しいことも多く、インターネットのフォロー制度に本当に救われました。答練もなかなか出席できませんでしたが、伊藤塾の答案添削制度は欠席答案になってもしっかり採点し疑問点に答えてくれるので、出席できなくても必ず答案は書いて提出すべきだと思います。

合格後に必要なこと 

 伊藤塾の提唱する「合格後を考える」という視点をもって努力すれば、未来は開けると信じています。自らの描く弁護士像をよりリアルなものにできるよう、法律知識を吸収するとともに社会にしっかりアンテナを張っていきたいと思います。