伊藤塾の講義は、法律の楽しさを存分に教えてくれるすばらしい講義でした。

谷 亮平さん(23歳)
 

同志社大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆受 講 講 座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別論文対策講座

※プロフィールは2011年合格時点ものです。


はじめに 

 祖父が弁護士ということもあり、昔から法曹という仕事に漠然と興味を持っていました。そして大学で法学部に入り、法律の勉強が予想以上に楽しかったので、司法試験を受験することに決めました。私は自分で計画を立てて勉強できるタイプではないので、先輩などの話から一番評判の良かった伊藤塾で勉強することにしました。
 受験指導校は色々と批判もあるところですが、私は有用だと考えています。伊藤塾のテキスト・講義はメリハリのきいたランク付けがなされており、何が必要で何が不要かをはっきり示してくれます。特に初学者にとって受験指導校はメリットが大きいのではないでしょうか。 

私がとった勉強方法

法律科目試験対策について 

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 
 私は法学部なので、ある程度の法律の知識は大学1年生の授業で修得していました。しかし改めて伊藤塾で基礎マスターの講義を聴いて、なるほどこういうことだったのかということが何度もあり、理解が深まりました。大学の授業は1つの科目でもいくつかに区切られ違う教授が担当するため、個々の知識が全体のどこの話をしているかわからないことが多かったのですが、伊藤塾の講義では個々の知識の全体の位置づけがすごくわかりやすかったです。 
 私は、基礎マスターの段階では講義に出ることとテキストを読むという復習しかしていませんでした。むしろ、復習は不十分であることもあったと思います。しかし、とにかく講義にだけは必ず出ると決めて講義についていったことは本当によかったと思っています。基礎マスターの段階では時間的に余裕がありますが、次の論文マスターに入ると時間がかなりきつくなります。基礎マスターの段階では講義についていくことができるかは大きな分かれ目です。逆に言えば、基礎マスターの講義についていくことができれば、かなり合格に近づくのではと思います。
 
(2) 短答対策について
 
 私は既修者試験5科目と慶應義塾大学法科大学院の択一の対策をする必要がありましたが、論文の勉強に多くの時間を割かれ、対策としてはどちらも過去問3年分しかできませんでした。結果、既修者試験は平均点を切り、慶應義塾大学法科大学院は一次試験を通過できたもののギリギリの得点でした。     
 そのような経験から私が言えることは、択一対策は早めに始めるべきということです。遅くとも年明けぐらいからは始めたほうがいいと思います。特に民法はどうしても時間がかかるので、できたら論文マスターと併行して択一の問題を解いていくといいと思います。
 
(3) 論文対策について
 
 伊藤塾の講義と答練を除いて、問題研究テキスト(以下:問研)のAB+を答案構成すること以外に論文対策は何もしていません。たしかに、この勉強法では穴ができることは否めません。実際の入試でも問研のみではカバーできない問題も出題されました。しかし法科大学院入試の合否は基本的なところで決まるので、問研のAB+が確実にできるだけで合格ラインには達することができます。そこで、法科大学院の入試対策ならこの勉強法で十分だと考えます。 

最後に 

 志望していた法科大学院に合格できたのは、法律の勉強を楽しむことができたことにあると考えます。たしかに法律の勉強は楽しくない部分も多いですが、そんな勉強のなかにも楽しい部分というのは必ずあります。そもそも法律が大嫌いなのに法曹を目指している人は少ないはずです。そして、伊藤塾の基礎マスターの講義は私にその法律の楽しさを存分に教えてくれるすばらしい講義でした。これから勉強される方は法律の勉強を楽しんでやってみてください。