基礎マスターをひたすら音読し、基礎知識を押さえました。

T . I さん(22歳)
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4年在学中
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受講講座】司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、ロースクール突破小教室、法科大学院別論文対策講座など

※プロフィールは2012年合格時点ものです。


はじめに

 私は高校生の時から漠然と法律家になりたいと思い、法学部に入学しました。しかし大学の授業では無駄なく法律の知識を取得することは難しいことに気づいた私は、大学2年生の春に伊藤塾に入塾しました。その理由は講師の草島講師の「自分は未来の実務家を育てたいという気持ちで講師をやっている」という言葉に惹かれ、先生の熱意に圧倒されたからです。そして今でも伊藤塾に入塾してよかったと思っています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 適性試験のような知能テストはもともと苦手だったので、早い段階から問題に慣れておいたほうがいいと思い、大学3年生の冬には過去問集を毎日少しずつ解くようにしました。1部のような短時間で瞬時の解答を求められる問題には適切な方法だったと思います。
 また大学4年生の春からは伊藤塾で適性試験の答練や模試が実施されているので、それをペースメーカーにして自分の実力を判断していました。しかし実際のところ2部は40分で解き終わることはできなかったので、自分が解ける問題を確実に取るというスタンスで本番に臨むことにしました。
なお3部についてはもともと本を読むのが好きだったので、それほど無理をせず出てきた問題について宝探しのように根拠を見つけては解くようにしていました。

法律科目対策について

 大学2年生の段階では基礎マスターの学習についていくのがやっとでした。基礎マスターはコンパクトにかつ正確に記述がなされているのでそれをひたすら繰り返し音読し、頭に叩き込むことで、基礎知識(定義・趣旨・要件効果・問題の所在)を押さえることができました。基礎マスターの音読は効果的な学習だったと思います。また基礎マスター受講時には答練やゼミなどがありますが、それを積極的に活用することでさらなる知識の定着を図ることができます。
 大学3年生になると論文マスターが始まりますが、そこではテキストの解答を疑い、自分なりにアレンジしてみることが必要だと思います。中には論述がかぶっている分野もあるので、受講していく中で自分にあったオリジナルな論述を見つけることが必要だと思います。

最後に

 これらの学習方法はあくまでも私なりの学習方法でありますが、少しでも参考になれば幸いです。そして最後に言いたいのは、「迷わない」ということです。試験は始まってしまったら終わりのベルがなるまでひたすら時間は進みます。迷わず自分の考えをぶつけるだけで自ずと結果は出てくると思います。
 最後に未だ道半ばですが、ここまで支えてくれた伊藤塾の講師の方、スタッフ、そして両親、友人に感謝の言葉を伝えたいです。