基礎マスターで基礎知識を固めておけば、本番で未知の問題を問われても対処できると実感しました。

S . K さん(21歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年在学中
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】司法試験入門講座本科生、法科大学院別論文対策講座など

※プロフィールは2012年合格時点ものです。


はじめに

 弁護士になりたいという漠然とした夢は中学生くらいの時から抱いていましたが、はっきりと法律家を目指すようになったのは大学生になってからです。そこで、私の大学は1・2年の2年間は教養課程でほとんど法律の講義はなかったので、少しでも早くから法律に触れておきたいと思い、2年生の4月に伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

 適性試験については、伊藤塾の適性試験対策講座および模試が大変役に立ちました。講座のテキストにのっている問題と過去問を中心に、苦手の第2部については市販の問題集で演習もしました。また、模試については、本番以上に難しくて苦戦しましたが、受けに行ったり、受けに行けないときは自宅で解いてきちんと復習したりすることで力がつき、本番は安心して受けに行くことができました。
 法律科目については、一通り基礎マスター・論文マスターの講義を聴いた後、基本的には基礎マスターを繰り返すことで知識を定着させ、難解な部分やより深く理解したい部分や、論文を書くテクニックについては論文マスターで補う形にしました。大学の授業やサークル、アルバイトなど、勉強と両立しなければならないことが多く、効率的に学ぶことが最大の課題だったので、論点毎にまとまっている基礎マスターは、網羅的に知識の確認をするのに本当に役立ちました。
 パーソナルステイトメントについては、背伸びをしても仕方ないと思ったので、自分の考えを素直に書くことを意識しました。

最後に

 試験前は緊張して何も手がつかなくなったりもしましたが、今回このようにして験した私立の法科大学院全てに合格することができたのは、基礎マスターを繰り返し復習して基礎的な知識の定着に努めたからだと思います。本番の試験では、応用的なことが問われることもありますが、基礎さえきちんと固めてあれば、その場でなんとか考えをまとめることができるのだということを、今回の受験を通して本当に実感しました。今後も基礎の復習を怠ることなく、法律家になるために努力していきたいと思います。本当にありがとうございました。