法律初心者にもわかりやすい講義でサークル・アルバイトとも両立。

K.Mさん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部卒業
合格校:慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験 公開模試、法科大学院別過去問分析講座+法科大学院別法律科目論文模試 など
  ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

 私は中学生くらいの頃から漠然と弁護士という職業に憧れを抱いていました。そして、慶應義塾大学の法学部法律学科へ入学し、実際に弁護士として活躍されている方々のお話を聞いて法曹を目指すことを決意しました。ただ、大学1年生の頃は漫然と授業を受けており、法律の学習に不安があったので、大学2年生の4月に伊藤塾に入塾しました。なぜ伊藤塾を選んだかというと、慶應義塾大学での伊藤塾長の講演が印象に残ったことや、周りにも伊藤塾に入塾している友達が多かったからです。私は大学の授業を熱心に聞いていたわけではなく、ほとんど法律初学者でしたが、伊藤塾の講義は非常に丁寧でわかりやすかったため、そんな私でも学習を続けることができました。

私がとった勉強方法

 まず、法律初学者であった私は基礎マスターを受講し、基礎知識を身に着けることにしました。私は入塾時、サークル活動もアルバイトもしていたため、十分に勉強時間をとることができませんでした。そのため、予習は一切せず、講義の翌日に30分程度の復習をしていました。ここで一番大事なことは講義を休まず、溜めないことです。講義は週に3回程度のペースで進んでいたので、一度休むと追いつくのが大変でした。したがって、基礎マスター段階で、大切なことは復習が十分でなくてもとにかく講義に行くことであると思います。また基礎マスターゼミも受講していました。基礎マスターゼミは、だいたい2週間に1回の頻度で行われるので、あまり負担にならず良いペースメーカーになりました。加えて、基礎マスター答練を利用して、ちょこちょこ論文を書く練習をしていました。
 次に、論文マスターを受講しました。論文マスター受講時には、サークル活動を休み、アルバイトも週に1回程度に減らし、本格的に勉強をはじめました。
 まず、論文はいきなり書けるものではなく、実際に書く練習をしないとうまく書けるようにはなりません。そこで、私は週に論文を3通書くことにしていました。はじめは全く論文の書き方がわかりませんでした。しかし、論文マスターでは、論文の書き方・基礎マスターで習った基礎知識をどう論文に活かすのか等のポイントを丁寧に学ぶことができました。そして、論文マスターを受講しながら、自分で論文を書く練習を行ううちに上達してきました。また、定期的な論文マスター答練は良いペースメーカーになり、論文を書く練習の良い機会でした。
 伊藤塾の講義は初学者にもわかりやすく、そのテキストには合格に十分な知識が記載されています。そのため、私は、参考書等は一切購入せず、伊藤塾の講義を聴き、伊藤塾のテキストを読み込むことに専念して勉強していました。

予備試験との併願について

 まず、予備試験に向けた学習のほとんどは、法科大学院入試に必要な学習と共通するので、併願することは負担にはなりませんでした。
 たしかに、行政法・法律実務基礎科目という予備試験特有の科目の勉強は、必要になります。(東大ロースクールは行政法も試験科目)もっとも、行政法の学習は憲法の理解を深め、法律実務基礎科目の学習は、民法・刑法の答案を引き締めることにつながるため、法科大学院入試においても役立つ学習です。
 併願して予備試験にチャレンジしてみるのもいいと思います。

最後に

 私は、大学1年生の時には勉強をせず遊んでおり、2年生になってから伊藤塾に入塾し勉強をはじめました。法科大学院入試の勉強はサークル・アルバイトとの両立も可能なので、大学生活を楽しみながら勉強をすることもできると思います。
 また、法律の勉強は1週目がとても大変で、くじけそうになるときもあると思います。しかし、継続して、何回も繰り返し学習すれば必ず身に着けることができます。あきらめずに根気強く勉強すればきっと合格することができるのでがんばってください。
 私はひとまず志望する法科大学院に合格することができたので、これからは司法試験に向けてよりいっそう勉強していきたいと思います。
法律家の活躍できる場面も広がる現代において、私は災害時に被災者の法律相談に親身になって対応し、寄り添える弁護士になりたいと考えています。
伊藤塾の講師の方々、ありがとうございました。