伊藤塾のカウンセリングに救われました。躓いたら速やかにカウンセリングを利用しましょう

難関国公立法科大学院合格!

Eさん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
 ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別過去問分析講義、法科大学院別法律科目論文模試など
 ◆合格校/東京大学法科大学院(既修)慶應義塾大学法科大学院(既修)中央大学法科大学院(既修・全額免除)

はじめに

私は、高校生の頃から、国を動かすルールである法律というものにとても興味があり、そのルールを使いこなして人々のトラブルを解決する弁護士に憧れを抱いていました。そこで、高校3年生の春休みに、当時知り合いの先輩方が多く通っていて評判の良かった伊藤塾に入塾することを決めました。受験指導校を選ぶ際は、(1)合格後の就職などに有利か(2)講義内容が充実しているか(単に司法試験合格を目指すのみならずプラスαを学べる環境か)という視点を軸に、説明会の雰囲気や先輩の話を聞いて自分に合うと感じた指導校を選びました。

基礎的な法知識・法理論の修得について

上述した志を持って勉強を始めた私ですが、法律はやはり難解で、高校時代に勉強する習慣が全くなかったため、基礎マスターを1度受講した際復習を怠り続け、論文マスターで右も左もわからないというスランプに陥りました。このまま勉強をやめようかという諦めの精神状態になり、伊藤塾のカウンセリングを利用したところ、基礎マスターを聴き直すようアドバイスをもらい、2年生の夏休みに理解不足の部分を聴き直した結果、スランプを脱出することができました。そして勇気を持って論文マスターに臨んだところ、基礎がある程度入っていたのでとても楽しく受講することができ、コンプリート論文答練で失敗しながらも何度も答案を書いて3年生の冬頃にやっと基礎理論が確立できたと思っています。この経験から言えることは、(1)(焦る気持ちはわかるが)基礎マスターは着実に毎回復習を積み重ねた方が遥かに効率的であること、(2)躓いたら諦める前に速やかにカウンセリングを利用すること、(3)書くなり人と喋るなり何でもいいからアウトプットする、ということです。基礎マスター、論文マスターはどちらもとてもわかりやすく、後でテキストを見返した時に効果的に幾重にも重なった法律の層を紐解くことができるようなランクづけがされているので、しっかり受講すれば迷子になることはないと思います。

法科大学院対策について

〈慶應義塾大学法科大学院〉

伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義と模試をセット受講しました。これは絶対に受けておくべきです。なぜなら、法科大学院入試で出される論点はある程度限られており(だいたいAランクB+程度)、また合格者の再現答案にも触れられるので、どの程度の知識が求められ、どの程度書ければよいのかがわかるからです。すなわち、直前期に何を勉強すべきかの取捨選択を可能にし、手を広げすぎることを防止してくれることを意味します。慶應義塾大学法科大学院の問題形式は、他校と比較して予備試験にある程度近いのではないかと思われますが、その辺りの感覚をつかむためにも伊藤塾の過去問分析講義は有効です。また、慶應義塾大学法科大学院は試験時間がとてもタイトであるため、本番1 ヶ月前に模試を受けることで時間配分の練習にもなります。「自宅で過去問をやればいいのでは」という声が聞こえてきそうですが、やはり本番と全く同じ時間設定で、周りにライバルがいるなかで模試を解くことは、その後1 ヶ月の勢いを決めます。周りがどの程度の分量を書いてるのかが見えたり、余裕そうな人がいると焦ったりするからです。模試の添削も、たいへん参考になり、励みになりました。

〈中央大学法科大学院〉

中央大学法科大学院対策としては、慶應義塾大学法科大学院と比較すると時間配分は同じでも問題は短く、さらに基礎的なので、Aランク、B+論点を押さえつつ、何より条文の文言、趣旨、原理原則から考える姿勢を見せることで対処できるかと思います。ただし、過去問は最低でも1年分は書いておいた方がいいです。安心感が全然違います。私は他の年度のものも論点把握程度にさらっと見ておきました。また、シャープペンシルでの解答が可能であること、憲法と民法だけ表裏解答で、他は表面だけ、という分量の違いがあることに注意です。

おわりに

法科大学院入試は、伊藤塾の基礎マスター、論文マスターで習った基礎的な知識があり、かつ、各法科大学院の傾向さえわかっていれば突破することができます。諦めず、毎日少しずつでいいのでコツコツ勉強してください。本番で頭が真っ白になっても六法がついています。条文の文言に目を通し、趣旨・原理原則を思い出せば規範は導けますし、論文ナビゲートテキストと違うことを書いてしまったとしても、妥当な結論を導こうとする姿勢が評価されると思います。また、法科大学院入試は情報戦的な部分もあるので、対策講座をはじめとして情報収集にはアンテナを張っておくことをおすすめします。