伊藤塾に入塾したおかげで、優先順位に従った無駄のない効率のよい学習ができました

合格者イラスト
 T.Hさん  上智大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別過去問分析講義+法律科目論文模試 など

◆合格校
東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除

はじめに

恥ずかしながら私は、弁護士という職業に就いてみたいという漠然とした理由から法律の学習を始めました。合格実績の高さから伊藤塾に入塾することに決め、大学1年生の4月に入塾しました。漠然とした理由から試しに学習を始めたこともあり、学習はほとんど進めることができませんでした。それでも諦めることなく、入門講義の最後まではとりあえずたどり着こうという思いで少しずつではありましたが学習を進めていきました。学習を進めているうちに、法律の学習が面白いと思えるようになり、学習が捗るようになりました。結局、入門講義を全て聴き終えたのは、大学4年生の4月でした。丸3年かかってしまいました。最後の講義を聴き終えたときには、とてつもない達成感がありました。そのとき、自分が学習を始めた3年前を思い出しました。当時は漠然と弁護士になりたいとしか考えていなかったわけですが、3年間の学習を通して、やはり自分は弁護士となって社会に貢献したいと確信するようになりました。入門講義をすべて聴き終えて、本当に弁護士になることを目指すようになりました。そして、私は法曹を目指している知り合いが皆無でしたので、法科大学院に進学することを決意しました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
アウトプットを意識した学習をしました。当初は、ただ漫然とテキストを読むというインプットの学習しかしておらず、何も身につきませんでした。しかし、短答や論文の過去問を解く、問題研究に掲載されている問題の答案構成をするなどのアウトプットの練習をするようになってから学習の質が格段に向上し、記憶にも定着するようになってきました。自分にとって最も効果的だったのは、問題研究に掲載されている問題で問われている知識(主に用語の定義と条文、論点)を優先的にインプットして、それらが問われた時には瞬時にアウトプットできるように、何度もアウトプットの練習をすることでした。問題研究に掲載されている問題の知識を固めたうえで短答の過去問を用いて、周辺の細かな短答用の知識をインプット・アウトプットしていきました。これらのアウトプットの過程で、実際に試験ではどのような知識がどの程度問われているのかということを把握できるようになりました。これを把握することで、インプットの学習にメリハリをつけることができました。漫然とテキストを読むことはなくなりました。テキストを読みながら、例えば、「これがもし論文で問われたらどのように書けばよいか」「過去問でこの知識が問われているから、これに関連した周辺知識もインプットしておこう」といったようなことを考えるようになりました。このように、問題演習というアウトプットを意識した学習をしていきました。
 
【法科大学院対策について】
私立は、慶應義塾大学・早稲田大学・中央大学の3つの法科大学院を受験しました。まずは過去問の検討から始めて、どのような知識がどの程度問われているのかを分析しました。どの法科大学院の入試も、問題研究の知識が確実にインプットできていて、時間内に答案に表現できるようになっているのであれば問題ないと、過去問を検討して思いました。そこで、知識のインプットについては問題研究のみで行いました。そのうえで、試験時間といった形式に慣れるという目的で、各法科大学院とも過去問を3年分ずつ検討しました。過去問のなかには、問題研究に掲載されていない知識を問うているものがあることに気づきました。そのような知識が問われていた場合には、基礎マスターテキストで復習しました。そのような知識の重要度ランクを確認したところ、Bランク以下の知識は問われていなかったので、思い切ってBランク以下の論点は全て学習から捨てました。そして、B+以上の知識(論点)であり、かつ、問題研究に掲載されていないものについては、試験1週間前に、自分なりにどのような問題(場面)でその知識を用いるかを意識してインプットをしました。また、受験生のレベルを知るために、慶應義塾大学法科大学院の対策については、伊藤塾の過去問分析講義を受講し、再現答案を読み、合格に必要な答案のレベルを把握しました。

おわりに

伊藤塾は圧倒的な合格実績があるので、伊藤塾を利用することで無駄なく効率よく学習することができました。特に私は完璧主義ですので、学習することを全てインプットして使えるようにならないと合格できないと勘違いしていました。しかし実際にはそうではなく、伊藤塾の講師が指示してくださる重要度の的確なランクづけに従って優先順位を決めて学習すれば、効率よく進むことができるということに気づきました。独学で受験していたら、優先順位をつけることはできません。学習の優先順位を知ることができた点は、自分にとって伊藤塾を利用して最もよかったことです。