基礎マスター・論文マスターを活用すれば法科大学院対策は大丈夫です

 

合格者イラスト
A.A さん  早稲田大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試など

◆合格校
一橋大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)半額免除

はじめに

私は高校生の時に、ある事件について再審が決定されたことがニュース番組で報道されていたのを見て、冤罪について興味を持ち、刑事裁判官を目指すことを決めました。大学入学の時点で、司法試験に独学で合格するのは難しいと聞いていたため受験指導校を利用することを決め、大学受験の反省から、圧倒的な実績を誇っていた最大手の伊藤塾に通うことにしました。志望校については、実家から通える距離で最も高い司法試験合格率を誇る東京大学または一橋大学法科大学院のいずれかを第一志望にすることは、漠然と決めていました。そして、通学時間、自習室の治安その他設備など様々な要素を考慮しましたが、最終的にはオープンキャンパスで感じた雰囲気がよく、学生への親身な指導が評判の一橋大学法科大学院を第一志望としました。また、俗っぽい理由ではありますが、学部成績が法科大学院受験生としては芳しくなかった自分にとっては、GPAをさほど重視しない一橋大学の方が合格しやすいだろうという目論見もありました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
大学1年生時に基礎マスターを受講しました。横山ライブクラスでスケジュール通り憲法、民法、刑法を受け、秋から冬にかけて両訴、商法、行政法を空き時間にWeb受講しました。ここでのコツは、「1周目で講義、テキストの全てを理解・暗記できるわけがない」と割り切って、マーク指示があった箇所をマークし、メモするように言われたことをメモすることだけやるということを徹底することです。おそらく頭にはほとんど何も残っていないでしょうが、それは論文マスターで覚えればいいや、と割り切るのです。次に、2年生の時に論文マスターを受講しました。1周目は問題を読んでどんなことが問われているかだけを考えて、あとは講義でマークとメモの箇所だけ聴いて解答例にマークする。2周目は解説もきちんと聴くというのがよいと思います。3周目は問題を読んで解答例を読み、理解できないところだけ講義を聴けばよいです。そんなに繰り返すのか、といやな気持になるかもしれませんが、受験勉強の中終盤はこれと短答式試験の過去問を解くことの 2つがメインなので、心配いりません。あとはたまに実際に論文式試験の答案を作成する練習をすればよいです。
 
【法科大学院対策について】
私は大学在学中に予備試験に合格することを目標にしていたので、4年生の8月頃まで一橋大学法科大学院に対する個別の対策は特にしませんでした。9月になって、一橋大学法科大学院に入学した先輩からこの時期に行っていた勉強を聞いて、参考にしたりしました。とはいえ、新しく始めたアルバイトや人間関係のトラブルなどで思うように勉強は進みませんでした。11月になってようやく、各科目の過去問5年分に目を通して問題の傾向と出題論点を把握し、出題論点の周辺知識を頭に叩き込みました。このときも基礎マスター・論文マスターの教材が役に立ちました。あとは試験の時間配分、具体的には答案構成と答案作成にそれぞれどの程度時間をかけるかについてなどのシミュレーションを行いました。また、一橋大学法科大学院には面接試験という特有の試験がありますが、筆記試験の合格発表後、例年どのような質問がされているかについての情報をブログや先輩から入手し、模範解答を考えておきました。

おわりに

本当は大学在学中に司法試験、最低でも予備試験には合格しておきたかったです。法科大学院そのものは否定しませんが、時間的・金銭的アドバンテージは圧倒的に予備試験にあります。できれば大学在学中に予備試験に受かってしまった方がいいです。自分は法科大学院での勉強と併行して今年の予備試験の合格に向けた勉強もしていきます。それから、勉強のためにサークル活動などを全くやらないというのは後から虚無感、後悔に苛まれますので、本当にやりたいと思うこと(サークル、趣味、恋愛、バイトでも何でも構いません)を1つ、2つやっておきましょう。あれこれ手を出すのはよくないですが、1つ2つ程度であれば勉強を続けるうえでも支えになります。