経済学部出身。情報を一元化したテキストを繰り返し見直しました

 

合格者イラスト
J さん  慶應義塾大学経済学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別過去問分析講義など

◆合格校
京都大学法科大学院(未修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(未修)
早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)半額免除

はじめに

小学生の時に見たドラマをきっかけに法曹に憧れ、大学入学前に将来について考えた時に、法曹への憧れを忘れることができず、伊藤塾の説明会に参加しました。説明会での伊藤塾長のお話や合格実績、カリキュラムを理由に大学入学前に入塾しました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
学習に際して、経済学部出身だったこともあり、基礎マスターや論文マスターで配付される教材以外は一切使用しませんでした。基礎マスターでは、とにかく講義を溜めることなく先に進むことを第一に取り組みました。論文マスターでは答案を書くうえで有益だと思ったことを論文ナビゲートテキストに書き込み、情報を一元化しました。論文の勉強は、論文ナビゲートテキストを中心に行いました。徹底的に論文ナビゲートテキストの論証を覚えた後に、問題研究の復習を何周もしました。復習は、講師が講義中に指摘するランクづけのうちB+以上の問題を中心に行い、答案構成をすることで覚えた論点の使い方や論理の組み立て方を確認しました。
 
【法科大学院対策について】
受験した法科大学院共通の対策として、とにかく論文ナビゲートテキストの論証と問題研究を繰り返しました。

〈慶應義塾大学法科大学院〉
法科大学院別過去問分析講義を受講しました。当該講義のレジュメには3通の再現答案が記載されているため、合格するために必要なレベルを確認することができました。慶應義塾大学は試験時間が他の法科大学院に比べて短いため、いかに答案構成にかける時間を減らすかを過去問演習の際に意識しました。演習の結果、論文ナビゲートテキストの論証を全て書いていると時間が足りなくなると感じ、規範と必要最低限の理由を中心に書くことを心がけました。

〈早稲田大学法科大学院〉

刑法において各論に関する一行問題が出題されることが特徴だったため、試験前に集中的に基礎マスターテキストを用いて、各論の論点について通説、反対説含めて復習しました。

〈中央大学法科大学院〉
刑法に行数指定があるなど、答案の分量が限られていたため、問題提起や論証の理由づけを最小限にしてあてはめを丁寧に書くことを意識し、過去問演習を行いました。

おわりに

伊藤塾では、膨大な知識がランクづけされるため、覚えるべき箇所を必要最低限にして、効率的に勉強することができました。伊藤塾で学んだなかで特に大切だと思ったことは、情報の一元化です。一元化することで、復習の効率が大幅に上がりました。伊藤塾への入塾なくして法科大学院合格はなかったと思っています。これからも、司法試験合格を目指し勉強に励みたいと思います。