こんな私でも論文マスターや過去問の復習を繰り返して東京大学法科大学院に合格できた

 

合格者イラスト
R.Y さん  慶應義塾大学法学部4年
 
 ◆学部成績
GPA 3.23 / S:A:B:C=56:5715:5
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、法科大学院別過去問分析講義+法律科目論文模試など

◆合格校
東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)半額免除
中央大学法科大学院(既修)全額免除

はじめに

私が法曹を目指すようになったきっかけは、日本テレビの法律バラエティ番組を観たことです。そこで私は、法の専門家として自身の持つ知識を活かしながら、番組の演者もつとめる弁護士に強い憧れを抱きました。法学部に入学した後、友達に誘われたことをきっかけに、受験指導校に通うことにしました。そのなかでも伊藤塾は、充実したデータと実力のある講師を抱えていることに定評があったため、迷いなく伊藤塾を選択しました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
私には、1冊数百ページもある伊藤塾の基礎マスターテキストを読みつつ講義を聴くのは本当に辛く、入塾当初は真面目に聴いていたものの、すぐに溜めるようになりました。そうしているうちに2年生になり、論文マスターが始まってしまったのですが、依然として基礎マスターが7割以上残っていました。このままでは入学当初に立てた目標である、出願時4年生での予備試験合格が不可能になってしまうのではないかとの危機感から、再び少しずつ基礎マスターの講義を聴くようになりました。基礎マスターを見終えるのに1年かかり、気づけば3年生になっていました。基礎マスター視聴の際も未だ勉強方法が定まらず、とりあえず試聴しなくては、との意識が先行してしまい、インプットは二の次になっていました。そして、この頃にはすでに全ての論文マスターの講座が配信されていたので、夏までに復習はさておき一通り見てしまおうと考え、一気に試聴しました。
 
【法科大学院対策について】
基礎マスター・論文マスターの視聴を終えた夏以降は、ゼミの友達と自主ゼミを組み、ひたすら予備試験論文式試験の過去問に取り組みました。この際に初めて答案を書いたのですが、いきなり書けるようになることはなく、初めは散々な結果となりました。しかし、そこで挫けることなく、取り組んだ年度につき、各科目、近い分野の出題のなされている論文マスターの問題と一緒に復習することで、一気に論文マスターと予備試験の復習をまとめて行いました。今振り返ってみると、この際のまとめた復習がかなり効果的だったのだと思われます。復習した後、同じ過去問につき、もう一度集まって解くことを全年度で行い、理解の定着を確認しました。同じ問題を複数回書くことを嫌がる人も中にはいるのかもしれないですが、私にとってこの方法は、2回目になってようやく自分の真にわからないことがわかるようになるという意味で大変有意義なものでした。予備試験の過去問の復習の際に、基礎マスターでの知識の確認、論文マスターでの論証・あてはめの確認は必須のものでした。いよいよ、4年生となり、出願時3年生の予備試験論文式試験を迎え、その後、法科大学院入試を迎えました。これまでに、予備試験の過去問演習、論文マスターとの併行した復習、ノートに各科目の論証集の作成をしました。論証集の作成は試験直前に知識を総復習するうえで、大変役に立ちました。また、伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義は出題傾向、合格者のレベルを知るうえで、大変有意義なものでした。

おわりに

モチベーションが維持できず、勉強をする気になれない期間は、ひたすら趣味の麻雀に逃げました。逃げることも大事です。常に一定のペースで勉強できる人などごく僅かです。そんな人にならなくても、少なくとも東京大学法科大学院は受かります。やる気が起きずできなかった分は、勉強のスイッチが入った時に、何十時間もやって遅れを取り返せばいいのです。あとは少しずつやる気のスイッチを長引かせるようなメンタリティを自分なりに探すことができれば、さらにうまくいくと思われます。