学習の方向性を誤ることなく効率的に勉強する為、独学ではなく伊藤塾を選びました。

特待生合格

E.Fさん:東北大学法学部4年 ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験 全国公開短答模試など

合格校/東北大学法科大学院(既修) 全額免除

はじめに

弁護士を目指すことにした理由は、自分の専門的な知識を活かすことができ、かつ全国転勤のない職業に就きたいと思ったからです。そこで、司法試験を突破するために、大学1年の春休み頃から伊藤塾で勉強を始めました。周りには独学で勉強をしている人もいましたが、伊藤塾を利用したほうが、学習の方向性を誤ることなく無駄のない勉強をすることができると思いました。私は3年生の12月の定期演奏会まで部活をしていましたが、伊藤塾のカリキュラムに則って進めることで、効率的に勉強をすることができました。東北大学法科大学院を目指したのは、国立の法科大学院でありながら奨学金制度が充実していたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は使用する教材を伊藤塾のテキストと過去問に絞っていました。基礎マスターの段階ではほとんど理解できていませんでしたが、とりあえずテキストを1巡した方が良いと思い、分からない所があっても立ち止まらずに講義は配信スケジュール通りに視聴しました。特に民法は量が膨大で、何度読んでも理解できない部分も多かったため、かなり大変でした。論文マスターは、予習ではほとんど分からなかったので、復習に時間をかけていました。論証のポイントや当てはめの仕方など、問題研究を解いて気づいたことを論文ナビゲートテキストに書き込んで一元化し、暗記していました。問題研究に掲載されている問題の答案構成を繰り返し行うことで、基礎マスターで習った知識が定着し、その知識を答案の中でどのように使えば良いかを身につけることができました。また、論文の勉強をすることで、予備試験の短答の問題も解きやすくなりました。私は基礎マスターの段階では答案をほとんど書かなかったのですが、前述のように論文の形で勉強することで知識が定着したので、今思えば学習当初から論文を意識して知識をインプットしたり、きちんと答練を受講したりしておくべきでした。また、コンプリート論文答練を受講し、答案を時間内に書く訓練を重ねることで、論文を書く作業に抵抗がなくなりました。

〈法科大学院対策について〉

東北大学法科大学院の入試は、基礎的な問題が多く出題されます。民法・民訴法・刑事系は、問題研究さえ勉強していれば対応できると思ったので、特に対策はしませんでした。商法は、過去問から類似問題が出題されているので、問題研究を繰り返したり、論証を覚えたりするよりは、過去問に絞って勉強した方が良いと思います。細かい知識が問われている問題もあったため、予備の短答の過去問を解いていたのが役に立ちました。憲法は事例問題ではなく、判例がピンポイントで問われる形式であるため、期末試験対策のようなイメージです。基礎マスターでAランクと指定された判例をきちんと覚えていれば合格点が取れると思います。

おわりに

12年生のうちは期末試験対策にかなり苦戦しており、成績も良くありませんでしたが、勉強を進めるうちに答案の書き方が身に付きました。3年生になってからは、期末試験対策をあまりしなくても伊藤塾の勉強だけで対応できるようになりました。独学で勉強していたら法科大学院にも合格できなかったと思うので、伊藤塾に入塾して良かったです。