伊藤塾長の理解しやすい話を聴いて、驚いたことを今でも鮮明に覚えています。

法科大学院ルートで司法試験合格

K.Uさん(26歳)
 

合格者イラスト
同志社大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /同志社大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、ペースメーカー論文答練 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

私が法律家を目指すことを決めたのは、高校1年の冬でした。その理由は、将来の目標を決めた方が、その後の進路が明確になると考えたからです。そして、大学も何の迷いもなく法学部に決めましたし、入ってからしばらくは独学で勉強をしました。しかしながら、独学に限界を感じた私は、大学2回生の春頃、受験指導校に通うことを決めました。その際に伊藤塾に決めたのは、伊藤塾の評判が良いこと、実際に入塾している友達からもすすめられたことが理由として挙げられます。
入塾してから最初に受けたのは、伊藤塾長の体系マスターという講義でしたが、伊藤塾長の理解しやすい話を聴いて、驚いたことを今でも鮮明に覚えています。ここでの理解が後々の基礎マスターの下地にもなったと感じています。

私がとった勉強方法

私は、今年運良く一度目で合格できました。もっとも、その際に答案に書いたことは決して難しいことを書いたわけではありません。あくまでも基礎的知識を前提として問に答えるという態度で試験に臨みました。ですから、基礎知識の重要性はよくわかっているつもりです。そこで、以下では基礎マスターについて述べます。
私は、前述したように大学2回生から伊藤塾の基礎マスターを使って勉強を始めましたが、法科大学院に入学するための勉強の段階で、基礎マスターに書いてあることの多くのことをできるだけ理解、記憶するように努めていました。 
ここで、法律は相互に関連し合っているのが通常であるため、ある部分だけの知識があるだけでは不十分であり、それぞれの知識が当該法律のどの部分に位置付けられているのかを押さえることが重要だと私は考えています。そして、基礎マスターは、膨大な法律知識の中で試験に合格するために必要なものを体系的にまとめてあり、具体的には定義、論点、判例といった具合に分類されています。そのため、基礎マスターで基礎知識を修得しはじめることは望ましいのではないかと思います。
 そして、その後、法科大学院に入学し、いわゆる基本書等も読むようになったものの、その際も基礎マスターの知識をベースに考え、学説の対立等にあまり振り回されないように心がけました。なお、基本書等を読むことは試験に受かるために有意義なことの一つではあると思いますが、あくまでも基礎マスターに載っている知識に対する理解を深めるために、必要な部分だけ読む方が良いのではないかと思います。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

私は伊藤塾の本科生として通学受講のコースをとっていました。もっとも、通学できないときもあったため、インターネットでのフォローが欠かせなかったです。インターネットであれば、聴き逃した点や理解できなかった点を確認するために時間を戻して聴き直すことができるため、半年ほど経った時点ではインターネットでの受講が中心となりました。
また、インターネットで一度聴いた講義は、録音して通学中の電車の中や歩いている間に聴いたりもしていました。 

最後に

私は、今年の試験で一度で合格できましたが、これはあくまでも法律実務家としての出発点に立ったにすぎず、これから学ぶべきことの方が多いと思います。ですから、常に謙虚な気持ちで学んでいきたいと思います。
そして、最後になりましたが、ともに勉強をしてきた法科大学院の友人、今まで私が合格することを信じて応援してくれた家族、彼女には特に感謝したいと思っています。