伊藤塾はWEB受講システムが整っており、自宅で快適に自分のペースで受講しました。

法科大学院ルートで司法試験合格

竹内 省吾さん(26歳)
 

慶應義塾大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、司法試験既修本科生、出題フレーム体得小教室 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

私が伊藤塾に入ったのは、学部2年生の春でした。1年生の際に、伊藤塾長が大学の講義にいらして、その時には司法試験を受験することは決めていたので、そのうち入ろうと思っていました。最初に説明会に行った際に、合格者の話をいい加減な態度で聞いていたら、伊藤塾長のあいさつの際に、そのことを指摘され、反省したことを覚えています。
通学受講でしたが、ライブクラスではなかったため、すぐに行かなくなり、専らWEB受講をしていました。講義自体の印象は、とてもわかりやすく、すぐに内容に入っていけました。教室で講義を受けることの緊張感がもたらすメリットがあることはわかっていましたが、通学時間や他の行事との融通を考えると、ネット受講のメリットが私にとっては、通学のそれを上回っていると感じました。伊藤塾は、WEB受講システムが整っており、自宅で快適に自分のペースと責任で受講できました。
法科大学院に入学してからも、2年生の夏に既修本科生として伊藤塾にお世話になることを決めました。

私がとった勉強方法

短答式試験対策について

短答配点の大幅な減少により、合格基準点を超えることだけを気をつけて、短答に時間を使わない方針でいました。そのため、短答対策を始めたのは、年明けからです。3月の模試では、短答の合格推定点を下回ってしまい、少し焦りましたが、なんとか間に合いました。勉強方法は、民法は短答マスターと一問一答式問題集を、進度を合わせて徹底的に繰り返しました。時間があれば全科目をこの方法でできたのですが、時間をかけたくなかった、というか、かけられなかったので、配点の一番大きい民法を丁寧にやりました。短答マスターは役に立ちました。公法系と刑事系は、百選中心にやりましたが、短答マスターも使った方法であればもっと伸びたのではないかと思います。

論文式試験対策について

友達とペースメーカー論文答練を受講し、週に1回時間を共有して同じ場所で解いていました。答練は、直前期は別として、平時にはさすがに一人だとだらけてしまいがちで、そうなると教材の効果が半減しそうな気がしたので、強制付けのためにも誰かと一緒にやるというのは良かったと思います。添削についても、熱心な添削は、大変役に立ちました。 
論文が司法試験の本丸なので、ここに全力を注ぎました。インプットを一通り終えてからでないとアウトプットに入れないということをよく聞きますが、私は、とにかく書くことを大切にしていたので、わからなくてもとにかく問題を解いて書いて、それをフィードバックしながら知識的に足りない部分をインプットするという意識で取り組みました。この、知識的に足りないことというのは、書くために足りないことであって、純然とした法律知識が足りないということは違うと考えていました。つまり、書かなければ何が足りないかがわかりません。わからなければ、書くために必ずしも必要ではない知識を修得するのに時間を取られ、それで論文の勉強をした気になってしまうといった効率の悪い勉強になってしまいます。
最初は、ペンが進まず、内容も悪いもので、嫌になりますが、落ちる方が嫌なのは明白なので、本番までに書けるようになっていればいいと言い聞かせ、我慢して繰り返しました。
また、ケースメソッド論文マスターはとても役に立ちました。3回ほど繰り返し聴きましたが、やればやるほど新しいことが身に着くような、深く実践的な素晴らしい講座だと思います。