「基礎マスター」の復習を丁寧に進めていれば、短答式試験の基準点を越えることは可能であると思います

法科大学院ルートで司法試験合格

北島 正悟さん(27歳)
 

金沢大学法科大学院(未修)修了

◆出 身 大 学 /名古屋大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、ケースメソッド論文マスター、司法試験合格答案徹底分析講義、最新判例講義 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私は中学生の頃から、将来は困っている人たちの力になれる仕事に就きたいと考えていました。その後、中学や高校の公民の授業で憲法の基本概念や尊属殺重罰規定違憲判決などの有名な判決に触れることを通して、法律家として人々の力になりたいと考えるようになり、法学部を志望するに至りました。
伊藤塾との出会いは、高校生の時に書店で『伊藤真の憲法のことが面白いほどわかる本』を手に取った時でした。この本が大変わかりやすかったことから、私は伊藤塾に興味を持ち、大学に入学してから大学内で開催された伊藤塾主催の講演会やセミナーに参加しました。そして大学2年の冬、名古屋校で行われたライブ説明会に参加し、伊藤塾で勉強して法律家を目指すことに決めました。

私がとった勉強方法

短答式試験対策について

短答式試験の対策としても、「基礎マスター」の復習を、条文や判例集にあたりながら丁寧に進めていれば、基準点を越えることは可能であると思います。私は短答式試験対策をより効率的に進めたかったので、「短答マスター」を受講しました。「短答マスター」の講義は、短答式試験で重要なポイントに絞って解説してくれるので「情報シート」にマーキングをしておくことで、メリハリのついた情報の整理・確認をすることができました。 
過去問を十分に検討したうえで、伊藤塾の「短答答練」を受講し、自分の現在の位置や苦手分野の有無などをチェックして本試験に備えました。

論文式試験対策について

私は論文作成の基本を修得するため、「プロブレムメソッド論文マスター」を受講しました。「問題研究」の指示された問題を検討することで、考える力を鍛えるトレーニングにもなり、「基礎マスター」を復習する良いきっかけにもなりました。講義で「ここは論証できるように」と指示された点については、「リーガルベーシックテキスト」に論証として書き込んでいきました。
新司法試験で必要とされる事案の具体的解決を踏まえた問題検討のスキルを身につけるため、「ケースメソッド論文マスター」を受講しました。この講義は本試験を緻密に分析したことに基づく説得力のあるものであり、長い問題文を読む際のポイントがどこにあるかを、各科目についておさえることができました。何度も復習してスキルを身につけるよう努めました。
論文作成の流れや問題検討のスキルが身についているかを実践的に確認するため、「ペースメーカー論文答練」を受講しました。毎回自分の実力不足を痛感しましたが、「TWO-WAY添削」だったため、添削者の講師に対して、記述をコンパクトにまとめる方法や文字の読みやすさに至るまで、できるだけ多くの質問を書き込み、不安や疑問を一つずつ解消していきました。解説講義や論述検討講義で岡崎講師が強調していたポイントについては、科目ごとにまとめておき、本試験直前期や当日の朝に確認していました。

直前期と試験当日の対策について

私は石川県在住であることから本試験期間中はホテル住まいとなるため、その体験をしておくことも兼ねて、「新司法試験全国公開模試」を、名古屋市内の会場で受講しました。模試終了後は改めて「基礎マスター」や「ペースメーカー論文答練」の復習をしながら、毎日1問ずつ新司法試験の過去問の答案を書いて、読み方や書き方の確認をしていました。

学習スケジュールの管理について

私は、伊藤塾長の著書『カリスマ伊藤塾長が教える一冊の手帳で試験に合格する勉強法』を参考にしながら、手帳を使ってバランス良く現実的な計画を立てるよう心がけていました。