基礎マスターで基本中の基本を丁寧に教えていただき、法律が身近なものへと変わっていきました。

法科大学院ルートで司法試験合格

M.Yさん(27歳)
 

法政大学法科大学院(未修)修了

◆出 身 大 学 /中央大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

法律家を目指した特に具体的なきっかけがあったわけではありません。ただ、抽象的に人の役に立つ仕事をしたい、しかも、人と直接かかわる形でしたいと考えました。そして、法学部に所属していたことから法律家を目指そうと思いました。
その上で、伊藤塾に大学2年生のときに本科生として伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得

法学部在学中は、法律の勉強というものがどういうものかわからず、大学の講義を受けていてもどうにも勉強をしている感覚がなく、授業に出てもただ教授が言っていることを聞き流しているように思え、基本書を読もうとしても読み方がわかりませんでした。
そこで、伊藤塾に入塾しました。基礎マスターでは法律の基本中の基本や法律用語を一つひとつ丁寧に教えていただき、法律という学問が段々と具体的に見えてきました。その上、山本講師の講義は具体的な体験などを通したもので、砕けているように感じ、法律の堅苦しいイメージがなくなり、身近なものへと変わっていきました。 
また、伊藤塾の基礎マスターの教材は一部の基本書と異なり、その著者の立場だけを書くというものではなく、判例、通説、有力説、反対説、それぞれを紹介し、論点ごとにどのような考え方があり、どのような問題意識があるのかもわかりやすく知ることができました。
このようにして、全体的に各法律科目の基本的な礎を作ることができました。

短答式試験対策について

短答式試験対策については、自分は、コツや近道はないと考えます。ただ、ひたすらに地道に勉強するしかないと考えます。勉強の方法は、人それぞれ条文を読む、基本書を読む、問題集を解く、短答用六法を繰り返すなどあると思います。
その上で、自分が採った勉強方法は、まず短答の問題集を通学の往復3時間を用いて、1日50問ほど解くことです。そして、必ず解いた問題をその日も含め少なくとも一週間は繰り返し見直しました。このようにして、問題に対する実戦の勘のようなものと知識の定着を図りました。
次に1日1時間をかけて、短答用六法を確認するようにしました。問題を繰り返すだけでは、どうしても穴が生じてしまうと考え、短答用六法を確認することで網羅的に知識を身につけようとしました。
さらに、週に1回司法試験の過去問を1科目時間を計って解くようにしました。これは、司法試験の傾向を知るとともに、実戦勘を磨き、さらには出来をみて、自分の今までの択一の勉強方法は正しいのかどうか軌道を微修正するという目的で行いました。また、点数がいいとモチベーションの維持にも役立ちました。

論文試験対策について

論文試験対策としては必ず週に6通以上は答案を書くようにしていました。そのうち、5通は過去問です。答案を解いた後は必ず添削するようにしていました。添削は、優秀答案をみて自分で添削していました。その上で、できるだけ優秀答案に近づけるよう繰り返し解きました。
また、過去問だけではどうしても知らない問題に対する対応力が養えないと考えたので、司法試験の問題にできるだけ近い質の問題を解こうと考え、ペースメーカー論文答練を受講しました。ペースメーカー論文答練は、今問題となっている分野について問題意識を持たせるなど、出題の意図が毎回練られていて、とても勉強になりました。

最後に

本気、本気で全てが変わります。本気が生きる基本です。そして、あくまで今ここで全力を出すことが大事だと考えます。人間熱くなった時が本当の自分に出会える。だからこそ、NEVER GIVE UP!!