法学部ではない私でも、伊藤塾長の法律論に衝撃を受けどんどん法律の世界にのめりこんでいきました。

法科大学院ルートで司法試験合格

鈴木 優吾 さん(26歳)
 

明治大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学/早稲田大学政治経済学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私は、テレビなどで弁護士が依頼者を守るため理論を駆使して活躍する場面を子どものころから見ていたことで、漠然と「弁護士ってかっこいい」と思い、また最難関の国家試験と言われている司法試験に興味がわき、当初は不純な動機から法律家を志しました。
大学3年生になる直前の春休み、進路選択が現実的になってきたところで、JR高田馬場駅に張られていた伊藤塾のポスターの伊藤塾長のさわやかな笑顔に吸い込まれるように、伊藤塾に通うことになりました。
実際に伊藤塾長の講義を生で受講してみて、伊藤塾長の滑らかな口調から発せられていく法律論に、法学部以外に所属していた私は衝撃を受け、どんどん法律の世界にのめりこんでいきました。

私がとった勉強法

基礎的な法知識・法理論の修得について

どの学問分野にも共通する事柄ですが「基礎的な知識」の「正確な」修得がその分野を得意にするコツであると思います。法律の世界における基礎的な知識とは、主要な条文、それから生じる典型的な論点、及びその論点に関する判例の理論です。
このような法律の分野における 「基礎的な知識」は、伊藤塾の入門講座である「基礎マスター」を受講し、復習することで頭に叩き込むことができます。私は法学部以外出身であったため、伊藤塾で教わること以外に講義形式で勉強に臨むことができなかったので、基礎マスターで伊藤塾長がおっしゃったことは全て入門講義テキストに書きとめることに腐心し、講義後及び次の講義の直前にみっちりと復習していました。 
しかし、基礎マスターで「基礎的な知識」を頭に入れたとしても、それが実際に試験の現場で使えなければ結果を残すことは到底できません。単なる暗記で乗り切れるほど司法試験は甘くはありません。
そこで、同じ知識を別の視点から勉強する短答マスター、論文マスターが「基礎的な知識」を「正確に」修得するためのツールとして役立ちます。短答マスターで細かな制度や条文を学ぶことで、逆説的に基礎マスターで修得すべき「基礎的な知識」とは何かが浮かび上がり、また論文マスターで論文問題を入門講義テキストを参照しながら検討することにより「基礎的な知識」を使うための思考方法を身につけることで、基礎マスターで学んだ「基礎的な知識」を「正確に」修得することが可能になるのです。
私のこのような勉強法は、結果として正しかったと考えています。なぜなら、法科大学院入試でも司法試験でも、問われていることは具体的な事案において「基礎的な知識」から考えるとどのような結論が導かれるか、ということに尽きるので、入門段階で必死になって基礎知識の修得に努めたことが試験の結果として現れるからです。
たとえば今年の新司法試験の憲法の問題では、表現の自由とは何か、表現の自由とプライバシー権との対立をどのように解決するかというまさに基礎マスターで学んだことが出題されました。私は基礎マスターで学んだ表現の自由についての知識を駆使して悪戦苦闘しながら問題を解いたところ、結果的に公法系(憲法・行政法)については約40位という結果を得ることができました。
したがって、司法試験に合格するためには、「基礎的な知識」の「正確な」修得が一番の近道であるといえます。ぜひ、基礎マスターの段階で必死になって勉強してください。

短答式試験対策について

短答式試験で安定して高得点を取るコツは、まずは基礎知識を正確に理解し覚え、そのうえで、徐々に細かな知識に手を広げていくことです。決して初めから細かい知識を含めた全体を押さえようとしてはいけません。基礎知識についてはどのような問われ方をしても絶対に間違えないという意識を持って、過去問と基礎マスターテキスト及び情報シートを往復してください。