基礎マスター講義で使用した入門講義テキストは非常に勉強しやすい教材でした。

法科大学院ルートで司法試験合格

M.Iさん(27歳)
 

立命館大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /立命館大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、ペースメーカー論文答練

※プロフィールは、2011年合格時点のものです


はじめに

私が法律家を目指すにあたっては、他の人に胸を張って誇れるような切っ掛けや出会いがあったわけではありません。ただ、幼少の頃から、社会の理不尽なことに対して自分に何かできることはないだろうか、という思いは持っていました。そしていつの間にか、他の業種に比べて自由に幅広く仕事ができるであろうという理由で、弁護士という職業に憧れを抱いていました。
私が伊藤塾に入塾したのは、大学2年の春でした。伊藤塾を選んだきっかけは、伊藤塾長の著書を読み感銘を受け、どうせ勉強するなら尊敬できる人の下で学びたいと考えたからでした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論について、憲法・民法・刑法については基礎マスターによって、商法・訴訟法については商訴完全マスターによって修得することができました。基礎マスターの伊藤塾長の講義は非常にわかりやすく、大学の授業が全く理解できなかった私であっても十分に内容が理解できるものでありました。また、講義に使用した入門講義テキストは必要な情報がコンパクトにまとめられており、非常に勉強しやすい教材であったと思います。
講義中、私はテキストの内容を理解することよりも、その後の自習のための資料作りとしてのメモを取ることに重点をおいていました。講義に出てきたテキストに書かれていない具体例等は必ずメモするようにしていました。なぜなら、テキストの内容を理解することは後で一人でもできますが、テキストに書かれていないことは講義を聴き直さない限り二度と聴くことができないからです。
さらに、基礎マスター等を受講し終わった後も、法科大学院の講義中で自分が重要だと思ったことや、後に自分で調べた事等をテキストに書き込んでいきました。私はこのように入門講義テキストに必要な知識・情報を一元化し、わからないことが出てきたらすぐにテキストを見て解決できるようにしていました。基礎マスター、商訴完全マスターの時に使用したテキストは、受講時だけでなく最後まで使用し何回も読み込みました。
新司法試験合格に必要な法知識・法理論は基礎マスターで扱われるレベルのもので十分であると思います。この基礎マスターレベルの知識・理論をきちんと理解・記憶し、使いこなすことが重要なのです。 

短答式試験対策について

私が採った短答試験対策としては、論文試験の勉強と並行して肢別式の問題や過去問を解くといったことくらいしかありません。肢別式の問題を解くときも、基礎的な知識の定着を図ることを目的とし、短答試験特有の細かな知識を問うものは飛ばしていました。
司法試験は、配点比率からして圧倒的に論文試験が重要な試験です。また、短答試験で基準点を超えるための知識としては、基礎マスターでAランクとされた部分で十分であり、これは論文試験で必要な知識と大部分は被ります。そのため、論文試験対策をきちんと行うことが一番の短答試験対策であると思います。 

論文式試験対策について

論文試験対策についても、自分としては、特別なことはせずに地道な作業を繰り返しただけであると思っています。具体的には、まず、テキストや基本書を分野ごとに読み、そこに出てきた判例も同時にチェックします(その際、百選等の該当番号をテキストに書き込み、すぐにチェックできるようにしていました)。その後、当該分野の問題演習を行いました。
このように、私はインプットに続いてアウトプットを連続して行うというスタイルを採っていました。ただテキスト等を読み進めるのではなく、答案にはどう書くかという目的意識を常に持つことができ、効率良くインプットすることができたと思います。

次の記事へ