信頼できる伊藤塾の大先輩からのアドバイスを
信じて勉強を続けたことが、合格につながった

予備試験ルートで司法試験合格

M.A さん
 

合格者イラスト
会社員
◆ 予備試験合格時 /会社員
◆ 出 身 大 学 /東京工業大学大学院理工学研究科物質科学専攻
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、
司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練、
TKC 司法試験 【短答式 】 全国実力確認テストなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

仕事の関係で民事訴訟法の入門書を読んで、もっと民事訴訟法を勉強してみたいと感じたことが司法試験・予備試験を目指した理由です。予備試験短答式試験に合格後、伊藤塾へ入塾しました。
伊藤塾を知ったきっかけは、高校の同級生、他の友人が伊藤塾で勉強し、弁護士になっていたことです。伊藤塾に入塾しようと思った理由は、同級生や友人が声をそろえて「伊藤塾しかない」と言っていたためです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の学修について

各科目につき、学者の先生が書いた薄い入門書等を数ヶ月ざっと読みました。予備試験短答式試験合格後は論文の書き方を解説した市販の書籍を何冊か読みましたが、今の実力では全く歯が立たないと判断しました。そこで、伊藤塾に入塾し、体系マスターからの受講を開始しました。ここで独学を継続していたら、あるいはここで基礎マスターを飛ばして論文マスターを受講していたら、司法試験の合格はなかったのではないかと感じています。
基礎マスターでは、なんとなく理解していた部分が、次々と正確な理解になっていくことを感じることができました。これにより、短答式試験を確実に合格し、論文式試験に耐えうる基礎知識が修得できたと感じています。

論文式試験対策について

論文試験の答案がなかなか書けず悩んでいたとき、伊藤塾の大先輩から「受験生のほとんどは、論マスも論パも十分に覚えていないのだから、基礎をがちがちに固めれば受かる」とのアドバイスを貰ったこと、そしてそのアドバイスを信じ切ったことが合格につながったと感じています。
私は、伊藤塾の講座の中で、論文マスターが最も重要と考えています。論文マスターは、講義もテキストも最高ですので、試験当日までどっぷり浸かるべきと考えます。
論文マスター受講直後は点数が伸びませんでしたが、復習をするにつれて点数が向上し、やっと合格答案を書く方法を見つけたと感じました。その方法は、精度の高い基礎の定着でした。誰もが見たことのある、基本的な条文、定義、論証です。これらの精度を徹底的に高めることで、論文試験に合格できると考えました。

直前期と試験当日の対策について 

司法試験は、予備試験よりも自分の相対的な位置を知る機会が少ない試験であると感じています。そのため、公開模試の受講は必須と考えます。
直前期の学習内容は普段と変わらず、論文マスター、論証パターン、司法試験論文過去問でした。ただし、普段に比べて、短答試験対策の比率を高めていました。ボーダーラインで勝負を分ける短答試験は軽視できないと考え、短答試験で高得点を獲得することを目指していたからです。

最後に 

「受験生のほとんどは、論文マスターも論証パターンも十分に覚えていないのだから、基礎をがちがちに固めれば受かる」とのアドバイスは、聞いた当初は衝撃的でしたが、今となっては納得できるアドバイスでした。合格へのきっかけは人それぞれですが、そのきっかけを逃さないよう、応援しています。