アウトプットから 必要な知識や知識の使い方を学び、それを前提にインプットをしました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

Q.Aさん

合格者
東京大学法科大学院(既修)2年
◆予備試験合格時 /中央大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

中学の頃に裁判傍聴で法曹の世界に惹かれました。中学からずっと法曹になることを目指して、大学も法学部に入りました。伊藤塾には大学1年生の春から入学しておりました。大学受験の会場で配っていた伊藤塾のパンフレットで伊藤塾の合格実績を見て、入塾しようと考えました。また、伊藤塾では実務家講師が教えてくれ、カウンセリングなどのフォローも充実しており、伊藤塾であれば司法試験にきちんと受かることができると考えたのもあります。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の基礎マスターで法律の基礎ができあがりました。7科目を通じて1年間で学ぶことができたのはとてもよかったと思います。私は1年目のときにあまり伊藤塾の基礎マスターテキストを読み込まず、論文マスターに入りました。それは結局、論文で使う知識や使い方について全く想像ができず、闇雲に読むことを嫌ったからです。論文マスターの講義を受けつつ、秋にはコンプリート論文答練を受けました。論文マスターで受けた答案の型を十分に時間内に書くことができるのかということをしたく、はじめました。最初の頃は論文が書けないのではないかと不安に思うこともありましたが、実際に書かないとはじまりませんし、意外と書けることもありました。また、周りのレベルも知ることができたため、自分の立ち位置も十分に理解できました。そして、答練を通じて得た反省点を持って基礎マスターテキストの復習をしました。自分のなかの勉強法の基本として、アウトプットから必要な知識や知識の使い方を学び、それを前提としてインプットを行うということでした。また、論文ナビゲートよりももっと小さい単語帳に論証を書き込んで常に持ち歩いて、 暇があれば論証を見るということで隙間時間を使って勉強していました。
司法試験全体を通じて思ったことは、基礎の暗記、インプットを疎かにしないことだと思います。論点ばかりに目がいきがちですが、もっと基本的な所を大事にするべきだと感じました。

〈司法試験に向けた学習について〉

2時間であの量の問題を処理しなくてはならないことに慣れるべきだと思います。過去問をベースに時間を短くしてでもよいので、まずは書くことが大事だと思います。過去問をやるなかで、みんなこれぐらいしか書けてないのかという点で止まらないべきだと思います。すでに出ている以上は次回出てきたときにはほぼ完璧に書けるように求められていると考えるのが通常ですし、何より解説も出ている以上は、ほとんどの受験生が解説レベルまでは答案の質を上げようとしてくると思います。過去問を解くなかで、より完璧な解答を体に染みこませ、インプットの時間をきちんと取ることを忘れないようにするべきだと思います。

予備試験を目指した理由

予備試験ルートを通して早く実務に出たかったことがあります。金銭的にも法科大学院で授業を受けるのが厳しいものがあったため、予備試験を学部中に通りたいと思っておりました。また予備試験に合格していれば、かなりの確率で司法試験に受かるため、最終目標となる司法試験合格のためにもよい機会だと思いました。司法試験に向けて特段予備試験と違って新しいことを したわけではありません。ただ、論文を書くこと自体には自信を持っていたため、インプットの時間 を多く作りました。伊藤塾のテキストはまとまっていることもあり、インプットするのに助かりました。

おわりに

伊藤塾では多くの方が支えてくれましたし、多くの勉強仲間ができました。講師も丁寧に教えてくれますし、根気よく付き合ってくださいます。多くの人に支えられてここまで来られました。この恩をきちんと返せることができるような法律家になりたいと考えております。司法試験は長く、辛い試験だと思います。一人でやっていては不安になることも多いと思います。友達とゼミを組むのもよいですし、答練を用いてアドバイザーにアドバイスを求めることもよいと思います。いけないのは、独りよがりの勉強になることだといえます。常に自分のしている勉強に目的を持って、限られた時間を効率よく過ごして欲しいと思います。