司法試験合格に大切なのは継続、分析、そして、独りにならないこと

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

由井 恒輝 さん

合格者
慶應義塾大学法学部卒業
◆予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部4年
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学1年生の春に法学部だからという理由で入塾しました。伊藤塾は一番大きい受験指導校だからという理由で選びました。法曹への憧れも特になく、ほんとに何となく勉強をはじめました。こんなに大変だとは当初は思っておらず、「1年やれば受かるはずだったのでは?」という辛い気持ちだったのを覚えています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

論文マスターを何度も繰り返すというのが基本的な勉強スタイルでした。基礎マスターは受講 した以外にそれほどテキストを開いた覚えはありません。インプットするためにはアウトプットが必須です。論文マスターを繰り返すことで知識も定着します。これで論文は書けるようになるし、短答式試験のための知識も半分以上は身につきます。短答は過去問を繰り返すこと、六法をしっかり読むこと、判例(特に公法)もしっかり読むことを徹底しました。短答は短答と割り切って暗記する感じで進めたのですが、これが非常に厳しいなと感じます。とにかくつまらない。そこで友達とクイズを出し合うようにしました。解いてるときも、どんなむずかしい問題を出すか考えながら 解くことで多少ストレス緩和になります。また、そうすることで出題者の引っ掛けたいところ、 意図が読み取れるようになるわけです。1年目の勉強が失敗でした。基礎マスターは読むだけでは意味はありません。論文を書けばよかったなと思います。また、六法を疎かにする時期が自分も 含めて多くの人に見られました。勉強を進めると六法の大事さに気づきます。絶対に読むようにした 方がいいと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

論文対策で短答の知識の半分は身につきますので、中心は論文の勉強です。伊藤塾の論文マスターを繰り返し、答練として司法試験の過去問を解くという勉強をしていました。短答は過去問をひたすら解く。この時、理解する努力を忘れずに。正解・不正解で満足していては無意味になります。その分最初は時間がかかりますが、根気よく続ける。予備試験の勉強をしていたので、司法試験のための特別なことはしていません。特に短答式試験は3科目だけなので、簡単でした。論文も書く量が増えますが、その分時間が増えるので苦ではありません。もちろん、違いはあるので過去問で慣れることは必要だとは思います。一人で勉強する時期は本当に苦しかったです。わからないことが不安で。そんなときは誰かに話してみてください。誰かと勉強してください。皆わかっていま せん。思っているより皆はできません。自分の立ち位置を知るには、他人を見ることです。周りに誰かがいないなら、答練の順位や模試の順位で明確にしてください。不安だとやる気になれません。 思いつめないことが大事だと思います。

予備試験を目指した理由

内部進学で大学受験がなかったので、大学くらいは勉強しようという理由で入塾しました。制度もよく知らず、予備試験というものがあると聞き、とりあえず目指すことにしただけです。予備 試験の勉強は辛いです。特に短答が多すぎる。しかし、これは司法試験にも役立ちます。短答で 得た条文知識は、論文でも使う場合があるので。この点で、司法試験はかなり余裕を持って合格 できたと思います。

おわりに

継続できるか。それだけです。難しいとかではないと思います。ただ量が多くてだるいだけ。 これが続けられる人が受かっています。才能とかも必要ないし、あきらめなければ失敗はないので。やるべきは論文マスターと答練。なんでも分析すること。なぜこの理由づけがあるかとか、なんでこの事実使うのかとか。自分なりの言葉でいいので理解しようとしてみてください。あとは独りにならないこと。不安は誰かに話しましょう。自分の位置を見極めて、楽しくはなくても辛くない 勉強を心がけてください。