講義で得た法知識を就寝前に親に話すことを習慣に。自分のものにできているかを確認

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

I.T さん

合格者
東京大学法学部卒業
◆予備試験合格時 /東京大学法学部4年
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

中学生の頃、弁護士の方のお話を伺う機会があり、法曹という職業に興味を抱きました。高校の先輩などから評判を聞き、大学入学後、伊藤塾に入塾しました。しかし、大学入学で浮かれていたこともあり、入塾直後はあまり真面目に勉強をしていませんでした。本格的に勉強を開始したのは、大学で法律科目の授業がスタートした大学2年生頃からです。

 私の勉強方法

〈基礎学習について〉

当初、サークル活動に力を入れたかったこともあり、Web受講を選択しました。大学1年生の夏休み・春休みなどを活用して、基礎マスターを一通り受講しましたが、復習をほとんど行わずにただ聴いただけで、聴き終えた際も「よくわからない」という印象を受けました。しかし、大学2年生になり、大学の授業を聴いた際、わからないなりにもある程度の知識がついていること、伊藤塾の講義で得た知識のお蔭で講義が理解できることに気がつきました。そこではじめて法律が面白いと感じ、本格的に勉強をはじめました。この段階で、論文マスターを予定通りに聴くことができておらず、未聴講の講義が溜まってしまっていたので、大学の授業の進行に合わせて勉強していくことにしました。まず、大学の授業の予習として、対応する基礎マスターの講義を聴き、大学の講義を受けた後、対応する短答の問題や論文マスターの問題を解くことにしました。カリキュラム通りに進めていくことが本来望ましいと思いますが、学んだ知識を用いて論文を作成し、論文マスターを聴くというサイクルを日々繰り返すことで、法知識をいかに論文に昇華すべきなのかを体得することができました。また、私は暗記が苦手だったので、論文ナビゲートテキストの論証や論文マスターの答案をやみくもに暗記するのではなく、必ず基礎マスターテキストや基本書、判例集に戻って、当該論点を正確に理解することに努めました。また、その日に身につけた法知識を就寝前に親に話す習慣をつけました。基礎マスターや基本書の硬い表現を自分で咀嚼し、平易な言葉で非法曹の人に説明できるか試し、その法知識を自分のものにできているかを確認しました。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験合格後、司法試験の問題を解きはじめてから、予備試験とのギャップを感じました。予備試験は基本的な問題を短時間で正確に処理する能力を試している一方で、司法試験は判例の正確な理解に基づき、当該事例に判例の射程が及ぶのかどうか、説得的に論証できる能力を試しているように思いました。基本的な法知識は、予備試験に向けた学習で身についていると思っていたので、司法試験対策としては、基本的な法知識の理解の精度を上げることに努めました。具体的には、判例百選掲載判例につき、判旨から解説まで何度も精読しました。その際、判例の事案を自分で少し変えてみて、事案を変えた場合、判例の射程が及ぶのかどうか考える習慣をつけました。また憲法判例は判旨が長く、判例百選では足りないと判断したので、重要判例につき、全部コピーをして、基礎マスター・論文マスターの知識や基本書の解説を書き込むようにしました。また、私はカリキュラム通りに勉強が進んでいなかったので答練を受けておらず、答案添削をほぼ受けてきていなかったのですが、伊関講師の司法試験ゼミを受講し、答案添削をしていただきました。辛い評価がつき落ち込むこともありましたが、次こそはよい評価をとろうと思うことで、よりいっそう真剣に普段の勉強に取り組むことができてよかったです。また、毎回他のゼミ生の優秀答案を読むことができたので、その答案と自分の答案を比べて、直すべき自分のクセを見つけることができたのも有益でした。

予備試験を目指した理由

伊藤塾で基礎を身につけたことがきっかけで、法律の勉強が面白いと思ったので、法科大学院に進学してもっと法律を勉強してみたいと思っていました。法科大学院の既修者試験に合格するためには、最低限、予備試験の短答を突破できる程度の知識がなければならないのではないかと考え、力試しのつもりで予備試験を受験しました。短答合格後、せっかく学者・実務家の先生方の採点を受けられるのならば、と思い、論文式試験への勉強を本格化しました。それでも合格できたのは、日頃から伊藤塾の基礎マスターや論文マスターを活用して勉強していたからだと思います。

おわりに

周囲に通っている人が多いという理由で伊藤塾を選びましたが、基礎マスター講義で基礎を身につけたお蔭で、法律の面白さを知り、楽しみながら勉強をすることができました。ありがとうございました。今ある社会をちょっとでもよりよくできるように、個々の案件に全力で取り組む法曹になることができるよう、頑張ります。