人生や運命を預かるやりがいある仕事として法曹を志望

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

J.G さん

合格者
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 / 京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 北海道大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

中学2年生で父を亡くして以降、人生や運命について度々考えるようになりました。法曹は極めて責任が重い職業ですが、人生や運命を預かるやりがいある職と思い、法曹の道で恩返しをしようと伊藤塾への入塾を決意しました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスターを受講し、その後論文マスター、答練、過去問で実践を積むという一般的なやり方でした。基礎マスター段階では、一切まとめノートといった類のものは作成しませんでした。アウトプットに移行した段階で、基礎マスターで得た知識を答案に吐き出せる形、いわゆる“型”に昇華させ、まとめ直していました。基礎マスター受講に関しては、もっとスピード感をもって取り組むべきであったと反省しています。はじめは知らない法律用語の連発で苦痛ではあると思いますが、立ち止まらず一気に受講し、全体像をつかむことが大切です。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験合格後においても、予備試験に向けて積み上げてきた学習を総ざらいするというのが基本的な勉強方針です。過去問は今後の勉強の道筋を示してくれる教材というのが私の位置付けですので、予備試験合格後すぐに平成23 年から平成30 年まで一通り目を通し、方針や作戦を立てました。どのタイミングでマーカーを引くか、各科目の答案構成にかけられる時間、答案構成用紙の使い方といった実践的な対策は、初見の問題を通して訓練を積みました。苦労したのは、予備試験と異なり、論文と短答が同一日程で行われる点です。論文後の疲れ切った頭で、短答知識の最終確認をし、頭を切り替えなければなりません。そのあたりの切り替えに関しては、模試などを通じて徹底的にシミュレーションしておくことをおすすめします。

予備試験を目指した理由

司法試験に一発で合格できた最大の要因は、予備試験合格を見据えた勉強に取り組んだことだと考えています。なぜなら、予備試験の勉強は司法試験の勉強に直結するからです。また、司法試験と予備試験では試験委員の構成が同じですし、予備試験後に返却される成績通知で、受験者の相場観を知ることができるというのも大きな強みです。