大学の授業、サークルなどと両立し、効率的に勉強できることから伊藤塾を利用することに

\ 予備試験・法科大学院ルートで司法試験合格 /

A.O さん

合格者
京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は高校生の頃から、困っている人のために尽くし、感謝される弁護士という仕事に漠然とした憧れを持っていました。大学の入門的な授業を受け、法律を学ぶことの楽しさを感じてから、本格的に司法試験を目指そうと考えるようになりました。大学の授業と並行しながら自宅で自分のペースで受講することができるという点、サークルやバイトとも両立しながら効率的に勉強できるといった点から、2年生の春より、伊藤塾を利用することにしました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

大学の授業の前に、予習として基礎マスターの講義を聴きました。基礎マスターを利用することで、大学の発展的な授業も理解しやすくなり、基礎的な法知識を確実かつ効率的に修得できたと思います。大学の授業が終わった後は、当該分野の問題について論文マスターをその都度進めるようにしました。論文マスターを利用することで、法律論文の書き方を自然と身につけることができ、おかげで定期テストもそれなりによい成績を取ることができました。そして、大学の定期テスト前には、大学の授業の復習とあわせて基礎マスターと論文マスターを何度も復習して試験に臨みました。論文式試験でよい成績を取るためにはインプットとアウトプットの学習のバランスが大切ですが、完全な独学だとどうしてもどちらかに偏ってしまったり、適切なバランスが取れなかったりすることが多いと思います。その点、伊藤塾ではバランスよく学習することができ、さらに、基礎マスターと論文マスターが連動しているので、学習効率も非常に高いと思います。基礎マスター、論文マスターを何度も繰り返し、必要十分な基礎的法知識とその応用方法を盤石なものにできたことが、最終的に司法試験の合格につながったのだと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験対策として最も必要なのは、過去問研究とアウトプットの訓練だと思います。私は伊藤塾の司法試験論文過去問マスターを利用しました。過去問の問題検討と出題趣旨や採点実感を読み込むことで、司法試験において具体的にどのような点が評価されるのか、どのような点で差がつくのかといった事柄を理解することができ、正しい学習の方向性を決めることができたと思います。

おわりに

合格までの長期にわたって、モチベーションを失うことなく学習を継続することができたのも、伊藤塾のサポートがあってこそだと思います。また、精神的にも経済的にも支えてくれた家族をはじめ、ともに切磋琢磨した友人やアドバイスをくれた先輩方にも感謝しています。