必要最低限の基礎力、あとは過去問の演習と研究。司法試験の合格はこれに尽きます

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

O.R さん

合格者
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 / 京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

高度に専門的で、限られた能力と熱意がある人間にしかできない職業に就きたいと考えていました。ただ、正直法学部に進学したのは、配点との兼ね合いで選択しただけ、あるいは法学部という響きのよさに惹かれただけで、法曹になるためではありませんでした。結局のところ、よく言えば巡りあわせ、率直に言えば、気まぐれでしょう。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

学部の授業内容が基礎となっています。授業にはほぼ出席しなかったため、定期テストの直前に指定された基本書を読んで、過去問を見て、それなりに苦しんで、単位取得をしていく中で、ある程度法律の基礎の基礎程度は身につけることができたように思います。ただ、法科大学院受験を決意してからは、かなり真面目に基本書も読み、志望した法科大学院の過去問5年分をすべて起案しました。この際に相当、力がついたと思います。振り返ると、当時の自分はまだまだですが、それでも、最低限くらいの実力はついたのでしょうね。

〈司法試験に向けた学習について〉

1に過去問、2に過去問、3、4がなくて、5に過去問です(なぜ3、4がないのかは不知)。過去問は至高の問題集であると、再度ご認識ください!基本的には、これ以上の問題演習をする必要はないと言っていいくらいです。とにかく、すぐに解いてください!そして、現時点で書ける最高の答案を作成してください。最初は独力で、次に基本書を参照して、最後に友人と議論をして、可能な限り最高の答案を作成するのです!そして、採点実感や出題趣旨と照らし合わせて、どれだけ出題者の意図をくみ取った答案を作成することができているかを検討してください。そして、それを学習が進むたびに、2度、3度と繰り返してください。必ずそのたびに気づき・学びがありますし、成長をすることができます。そして、何よりも、出題者は、結局のところ、第1回目から現在に至るまで、一貫して同じ考え方、知識を、異なる形で問うてきていることに気がつくはずです。当然です。ここ数年で、ころころと法律学のエッセンスが変わるはずがありません。

おわりに

基本的な勉強のスタンスとして、まずは本当に必要最小限のことだけをやる!そして、時間があれば、プラスαをする!というものを維持し続けたことが要因でしょう。私でいえば、法科大学院の授業の予復習と司法試験の過去問ですね!そして、結局のところ、それ以外実行することができませんでした。大事なのは、様々な制約の中でやれる範囲のことをやる!そして、本当に必要最低限のことだけをする。そして、それは何かというと、もう明白でしょう。