基礎部分をしっかり書き負けないことが一番大事なことだと思います

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

M.I さん

合格者
京都大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /京都大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強法

司法試験論文過去問マスターを受講しました。まず自分で時間を計って過去問を解き、解説を 読んだ後、伊関講師の解説講義を視聴するというサイクルで学習していました。解説冊子には模範解答・再現答案・解説が載っており、これを一読するだけで論点をはっきりと理解することができました。また、講義では実際の司法試験の感覚といったものを知ることができ、そういった感覚もだんだんと研ぎ澄まされていったように感じます。完璧な解説を見る前に自分でしっかりと考え、読んだ後も本当に自分が理解できているのかを確かめるために、もう一度答案を作成してみるという方法でインプットを強化していました。
基礎部分の学習は、合格に大きな影響があると思います。司法試験の問題は難しいですし、やはり基礎部分をしっかり書き負けない、というのが一般的な受験生にとっては一番大事なことだと 思います。そのためには、やはり基礎は徹底的に反復して自分のものにすることが最も大事だと 思います。司法試験に臨まれるような方は、基礎的な知識はある程度持ち合わせていると思います。そうなってくると、やはり合格にとって大事なことは、いかに実践的にクオリティーのある答案を 作成できるかだと思います。それができるようになるためには、やはりある程度の経験値が必要だと 思います。経験値を一番有効に積むことができたのは、ペースメーカー論文答練です。司法試験 本番さながらのクオリティーの問題を、時間を計って解くことによって、本番に必要な基礎の吐き出し方、応用力、問題の読解力を養うことができたと思います。実際、令和元年の司法試験でも、「あ、これペースメーカー論文答練でやったやつやな」ということが何度かありました。伊藤塾の講座はどれも素晴らしいですが、そのなかでもペースメーカー論文答練には感謝してもしきれないという のが正直なところです。

おわりに

私は大学の授業が大好きで、どちらかというと、はじめは受験指導校というのはどこか受験に 必要なテクニックを教えてくれるようなところ、というような、あまりよくないイメージを持っていました。しかし実際に講義を受講してみると、それは私の勝手なイメージに過ぎず、法律をわかりやすく、そして効率よく勉強できる素晴らしい場所だということに気づきました。実際、司法試験対策などは全くしていなかった私でも、伊藤塾の講座で対策することによって短期で合格できました。伊藤塾を利用したことによって、2年は合格が早まっただろうなという感触です。本当に お世話になりました。ありがとうございました。