大学で専攻した心理学から、労働法をはじめとした法律に興味を持ちました

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

C.N さん

合格者
早稲田大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 早稲田大学文学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

幼少期から法律の仕事に携わる父の姿を見て、法曹に漠然とした憧れはありました。しかし、夢ができるまで具体的なものではなかったこと、文学にも興味があったため、大学は文学部に進学しました。大学では心理学を専攻し、労働環境から鬱などの精神疾患を発症する人たちの現状を知るうちに労働法をはじめとした法律によって事前対処ができないかと感じるようになったことがきっかけで弁護士になろうと決意し、法科大学院への進学を決めました。もっとも、法律知識が全くなかったため、伊藤塾へ入塾をすることとしました。

私の勉強法

まず、法律知識を網羅的に身につけるため、入門講座を受講しました。基礎マスターテキストは法科大学院入試に必要な知識はもちろんのこと、振り返って考えれば司法試験合格に必要な知識がすべてまとまっていたと感じます。大学在学中は、横山講師の講義を聴き、Aランク、B+などランクの高いところを中心にひたすらテキストを見返す、講義で学んだところを短答で確認する、問題研究を解くなどして、インプットに偏りすぎないよう気をつけて勉強していた記憶があります。ただ最初の頃は知らない知識が膨大に感じられ、結局インプットをすることに時間を割いてしまった気がします。知識を修得するという基礎的な勉強はもちろん大切ですが、修得した知識を答案へ反映できなければ司法試験に合格することは難しいと思います。論文マスターをはじめとする答練は、自分の答案について第三者から客観的な意見がもらえること、本番を意識した時間配分の練習、日々の学習のペースメイクになる点で有益でした。自分の答案のダメさ加減に落ち込むことも多々あり、書きたくないという気持ちも正直強かったですが、書かなければいつまで経ってもよい答案が書けることはないという気持ちで受講しました。

おわりに

司法試験の勉強には近道があるわけではないと思います。毎日の地道な努力が合格への唯一の道です。地道な努力を続けていても単調でつまらなかったり、自分が前に進んでいる感覚がなかったりして辛いときは必ずあると思います。むしろ辛くないときの方が少ないかもしれません。そんなときであってもどこかで自分を信じ、勉強を継続することが司法試験において一番大切であると思います。司法試験は嫌でも自分と向き合わなくてはならない試験ですが、そうであるからこそ自分の特性を知り、成長するよい機会でもあると思います。拙いアドバイスで恐縮ですが、これを読んでくださる皆さまが合格できるよう心よりお祈りいたします。