司法試験の勉強で最も大切なことは、「正確な基礎知識を身につけること」だと思います

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

P.S さん

合格者
京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験全国統一模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

もともと、身内に士業関係者が多かったこともあり、小さい頃から法律家になりたいと考えてきました。大学の法学部に入学した後、司法試験を意識するようになり、2回生の春に業界最大手の伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、法科大学院・予備試験コースを選択し、基礎マスターを受講しました。テキストはいずれもコンパクトかつ要領よくまとめられており、講師の講義も大変わかりやすかったため、ノートを取りながら理解することはそれほど難しくありませんでした。また、定期的に課題テストも行われるため、自分の理解度・進捗度を測るのにとても参考になりました。司法試験の問題は、つまるところ基礎的な知識の理解を問うているものが多いため、こうしたテキストやテストを通じて基礎力を身につけることがとても有効であると感じました。ただ、講義のコマ数が多いため、大学の授業と両立しつつ、自分で時間管理を行うのは、結構大変でした。しかし、Webの受講ページにスケジュール機能がついているため、こうした機能を駆使して時間管理を行うことも大切だと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験の勉強で最も大切なことは、「正確な基礎知識を身につけること」だと思います。司法試験は発展的な論点ばかり問われていると思いがちですが、条文の趣旨や判例の知識といった基礎的な部分を問われているケースも多く、そうした基礎力の差で合否がわかれることが多いです。特に、現役で不合格となってしまったときに、基礎力不足を強く感じました。そこで、基礎マスターテキストや模試の解説を何度も読み返し、とにかく正確な基礎知識を身につけるよう学習しました。

おわりに

「やればできる、必ずできる」は、いまや誰もが知っている伊藤塾の代名詞ですが、本当にその通りだと思います。現役生で失敗したとき、「本当に自分は全力を出したのか」と自問自答し、全力で学習したと自負できるまで勉強しました。私は一受験生に過ぎませんが、それでも、「やればできる、必ずできる」。