尊敬する女性弁護士の影響を強く受け、弁護士を目指すことを決意

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

P.O さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

ドラマや映画の影響を受け、弁護士になることへの漠然とした憧れがありました。大学に進学するにあたり具体的な将来の職業を考えはじめたときに、偶然、周りに尊敬する女性弁護士の方がいらっしゃり、その方の影響を強く受け、弁護士を目指すことを決意しました。法学部の先輩方のほとんどが伊藤塾に入塾していたことから、司法試験といえば伊藤塾であり、なるべく早く学習を開始したいと考え、大学1年生の新学期がはじまる前に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは、大学の授業と並行して期末試験に合わせて勉強するというスタイルを大学2年生まで取っていました。論文マスターも、基礎マスターの知識のアウトプットを学ぶツールとして使用しました。論点の重要性の高いものから順に勉強し、知識の定着を図りました。そして大学3年生までは特に自主ゼミを組んでいなかったこともあり、伊藤塾の論文ゼミを利用しました。結局2年間受講し、答案作成を通してアウトプットをしながら必要に応じてインプットを行っていました。この時点では各科目の知識が曖昧でその都度知識を入れていたので、まだまだクラスに追いつけていなかったという印象です。とはいえ、インプットが一通り済んでからアウトプットをする、というよりはアウトプットをしながらインプットする方が私には合っていたと思います。基礎部分の学習は司法試験合格に直結しています。合格に必要な知識は限られているので、どの方面から聞かれても答えられるようにすることが大事だと思いました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験に向けて必要なことは「皆ができることを自分もできるようにすること」に尽きると考えています。ペースメーカー論文答練などは多くの受験生が受講するので、直前期はこれらの復習も行いました。短答については、既修3年生の後期から4月まで伊藤塾の短答の模試を定期的に受講しました。短答は直前に詰め込めないので、定期的にこうした短答模試を利用することが精神衛生上よいと思います。短答の苦手意識を克服できたのは伊藤塾の講座のおかげだと感じています。

おわりに

伊藤塾のサポートがなければ合格に必要な知識を身につけることができませんでした。そして、伊藤塾に通うことで同じ目標をもつ仲間にも出会うことができました。また、合格できることを信じ、長年勉強に集中できる環境を作ってくれた家族には感謝してもしきれません。今後法曹を目指される方には、困難な試験ではありますが、方法を間違えなければ合格できる試験だと思うので恐れずに目の前の勉強を進めていただけたらと思います。