アウトプットを通じて理解が深まります。インプットと並行して行うべきでした

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

K.O さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入った理由は、評判がよかったのと、同じく法曹を志す友人が伊藤塾を選んでいたからです。高校生の頃から漠然と法律を使う職業に就きたいと考えていて、大学1年生のときに伊藤塾の基礎マスターを受講し、勉強を開始しました。

私の勉強法

司法試験は受験科目が8科目と非常に多いため、法科大学院入試まではインプットをメインで勉強していました。伊藤塾の基礎マスターでは基本7科目について頻出度ごとにランク分けして教えてくれるので、最初期の学習として最適でした。大学2年生までは基礎マスターを終わらせること、身につけることを中心に勉強していました。大学3年生から法科大学院入試に向けて論文マスターや法科大学院の過去問などのアウトプットに取り組んでいました。論文マスターは旧司法試験を題材としており、旧司法試験の問題は重要かつ基本的な問題を扱っていて、論文マスターを何周もすることで盤石な基礎力を身につけることができます。また、論文マスターでは論述の方法を学ぶことができます。こうしたアウトプットを通じて各科目についての理解が深まりました。これまでの反省点としてはアウトプットとインプットを並行して行うべきだったと感じました。というのも、司法試験、予備試験、法科大学院入試はいずれもメインは論文式試験であり、インプットも最終的には論文をスムーズに書くために行う手段だからです。そして、アウトプットの能力は答案を書くことでしか身につきません。また、アウトプットを行うことで、インプットで習った論点が論文を書く際にどのように問題として顕在化するのか、また学説の違いが論文でどのように結論に差を及ぼすのかを主体的に理解でき、さらに論点・学説への理解が深まります。そのため、新規学習者には基礎マスターで習ったことについては、すぐに習った論点を題材とした論文の問題にあたることをおすすめします。

おわりに

伊藤塾に入ったことで、司法試験の勉強へのスタートダッシュを決めることができました。私はM&Aを専門とし、クライアントに最も信頼される弁護士になりたいと思います。また、法科大学院で出会い自主ゼミを組んだ友人らには、とても感謝しております。彼らのおかげで合格できたといっても過言ではありません。司法試験の勉強は長丁場になり途中でだれてしまうと思いますが、継続することが重要です。「やればできる必ずできる」です。頑張ってください。