本試験でどの程度の成績がとれるかの感覚を、予備試験の受験で磨くことができる

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

N.T さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

社会貢献ができる職業に就きたいと思い、高校2年生の頃に法曹を志しました。伊藤塾には、大学1年生の春に入塾しました。その理由は、合格実績や、先輩の話を聞いて最適な学習環境であると考えたからでした。また、通学クラスを希望していたため、自宅からのアクセスも重視しました。

私の勉強法

司法試験においては、基礎・基本が重要であると講師や合格者の方々が何度もおっしゃっていましたので、基礎マスターの講義には集中して取り組んでいました。基礎マスターのテキストは、基本書と異なり、完全に司法試験に特化したものであり、試験に不要な知識を予め省いてくださっているので、非常に便宜だったように思います。講義では、A ~ Cランクのメリハリをつけていただいたのがとても役立ちました。どこに力点を置いて勉強すべきかというのは、独学で判断するのが困難な点であるように思います。司法試験の指導歴の長い伊藤塾だからこその卓越した講義だといえます。基礎マスターと論文マスターのテキストを何度も読み、基礎・基本を繰り返し頭に染み込ませていきました。
誰しもが、基礎・基本が重要と言います。私もこれに同感なのですが、1点付け加えるとすれば、基礎・基本が「簡単」だとは限らないということです。ここを誤解して、基礎・基本の勉強を甘くみていると、本番では痛い目に遭います(経験済みです)。例えば、刑訴では伝聞法則の問題は定番で、毎年のように出題されますが、試験では基礎・基本すら書けないために、点数を取れないことがよくあるように思います(だからこそ、毎年のように出題されるわけですが)。そして、基礎・基本を定着させるには、色々な角度から勉強するという方法がオススメです。ひとつのテキストを読み込むというのも大事ですが、ペースメーカー論文答練や全国統一模試、短答式の問題などで何回も同じ論点に頭を悩ますことで、知識がどんどん頭に刷り込まれていきます。

予備試験を目指した理由

予備試験ルートを目指した理由は、予備試験の難易度からいって、法科大学院の入試を凌駕することは明白なので、一石二鳥のつもりで勉強を開始しました。結果として、予備試験の勉強は、本試験合格の鍵になったと思います。また、論文式試験については、受験の慣れがある程度ものをいうところもあります。形式面や内容面において、どの程度の答案であれば、どの程度の成績が与えられるのかという感覚を、予備試験の受験で磨くことができます。これは、論文式試験に合格できなくとも、なんとか短答式試験に合格すれば得られる特権ですので、ぜひとも目指していただきたく思います。